複数辞典一括検索+![]()
![]()
とせんきょう【渡線橋】【渡船橋】トセンケウ[0]🔗⭐🔉
とせんきょう【渡線橋】【渡船橋】トセンケウ[0]
跨線橋(コセンキヨウ)。
船と陸とを連絡する、可動式の橋。
とそ【屠蘇】[1]🔗⭐🔉
とそ【屠蘇】[1]
〔もと、草の名。また、それに基づく孫思
ソンシバクの庵アン号。屠蘇は彼の発明したものという〕屠蘇散をひたした△酒(みりん)。〔これを飲めば、一年じゅうの邪気を払うといわれる〕
「―機嫌[3]〔=正月の祝い酒を飲んだ、気楽な気分〕」
ソンシバクの庵アン号。屠蘇は彼の発明したものという〕屠蘇散をひたした△酒(みりん)。〔これを飲めば、一年じゅうの邪気を払うといわれる〕
「―機嫌[3]〔=正月の祝い酒を飲んだ、気楽な気分〕」
とそう【塗装】トサウ[0]🔗⭐🔉
とそう【塗装】トサウ[0]
―する 建築物・構築物や家具・機械類などの表面保護や美化などのために、ペンキやエナメルなどを塗ったり吹き付けたりすること。
「―工事[4]」
どぞう【土蔵】ドザウ[0]🔗⭐🔉
どぞう【土蔵】ドザウ[0]
四面を土で厚く塗り固めた蔵。
[かぞえ方]一戸前(ヒトトマエ)・一棟(ヒトムネ)
どそく【土足】[0]🔗⭐🔉
どそく【土足】[0]
(一)履物を履いたままの足。
「―厳禁[0]」
(二)どろあし。
どぞく【土俗】[1]🔗⭐🔉
どぞく【土俗】[1]
その土地の風俗。
とそさん【屠蘇散】[2]🔗⭐🔉
とそさん【屠蘇散】[2]
サンショウ・キキョウ・ニッケイなど七種類を等分に交ぜあわせたもの。袋に入れ、新年に△酒(みりん)にひたして飲む。
どだい【土台】
[0]🔗⭐🔉
どだい【土台】
[0]
[一](一)建築物の基礎(として使用される材料や構築物)。
「―石[2][0]〔=土台の下に密着するものを『布石[0]』と言い、柱の直接下に来るものを『沓クツ石[0][2]』と言う〕/橋の―」
(二)木造建築の柱の下に置く横木。〔物事の基礎の意にも用いられる。例、「―を△固める(崩す・据える)」〕
[二](副)
〔口頭〕
(一)そのような考え・態度・性質・傾向を本質的に備えていることを表わす。
「―僕は原稿料を収入と考えたことがない」
(二)根本的な欠陥や力の差、性格の違いなどが有って全く問題にならない、という主体の判断を表わす。
「彼我の力関係は大将と二等兵、横綱と取的トリテキのようなもので、―勝負にならなかった」
[0]
[一](一)建築物の基礎(として使用される材料や構築物)。
「―石[2][0]〔=土台の下に密着するものを『布石[0]』と言い、柱の直接下に来るものを『沓クツ石[0][2]』と言う〕/橋の―」
(二)木造建築の柱の下に置く横木。〔物事の基礎の意にも用いられる。例、「―を△固める(崩す・据える)」〕
[二](副)
〔口頭〕
(一)そのような考え・態度・性質・傾向を本質的に備えていることを表わす。
「―僕は原稿料を収入と考えたことがない」
(二)根本的な欠陥や力の差、性格の違いなどが有って全く問題にならない、という主体の判断を表わす。
「彼我の力関係は大将と二等兵、横綱と取的トリテキのようなもので、―勝負にならなかった」
新明解 ページ 3912。
火葬