複数辞典一括検索+![]()
![]()
ながれづくり【流れ造】【流造】[4]🔗⭐🔉
ながれづくり【流れ造】【流造】[4]
神社の建築様式の一つ。棟より前方の屋根が、後方よりも長く反(ソ)っている造り方。
ながれぼし【流れ星】【流星】[3]🔗⭐🔉
ながれぼし【流れ星】【流星】[3]
「流星リユウセイ」の和語的表現。
ながれや【流れ矢】【流矢】[3]🔗⭐🔉
ながれや【流れ矢】【流矢】[3]
目標からわきへそれて飛ぶ矢。
ながれる【流れる】
[3]:[3]🔗⭐🔉
ながれる【流れる】
[3]:[3]
(自下一)
(一)〈(どこカラどこニ)―/(どこヲ)―〉たまった液体などが、とどまったりせず自然に低い方へ移って行く。
「ごみがつかえて下水が流れない/汗が滝のように―/額から血がだらだら流れた/―ような〔=つかえたりためらったりしない上にとどまる所を知らない〕弁舌/大水で家や橋などが―〔=流失する〕/氷山が流れて来る/ヤシの実が流れて来た〔=漂着した〕/風で雲が―〔=速く動く〕/隣からピアノの音が流れて〔=聞こえて〕来る/―ように書類を決裁する/芸術作品の底に―思想/居―」
(二)〈(どこニ)―〉とどまることなく、移動する。
「時は―/△歳月(年月)が―/流れ流れて〔=さすらい続けて〕北国へ/△うわさ(臆オク測・思惑・観測)が―〔=次から次へと広まる〕」
(三)〈(どこニ)―〉あるべき秩序・位置・方向などからそれた方向に向かう。
「風でボールが右に―/着地の際右足が流れた〔=バランスを失って、ぐらついた〕/怠惰に―〔=傾く〕」
(四)不成立になる。
「総会が―/計画が―〔=ご破算となる〕/雨で運動会が―〔=中止となる〕/質に入れた時計が―〔=期限までに借りたお金や利息を入れないために、その物の所有権が無くなる〕」
[
流れ[二](二)]
[3]:[3]
(自下一)
(一)〈(どこカラどこニ)―/(どこヲ)―〉たまった液体などが、とどまったりせず自然に低い方へ移って行く。
「ごみがつかえて下水が流れない/汗が滝のように―/額から血がだらだら流れた/―ような〔=つかえたりためらったりしない上にとどまる所を知らない〕弁舌/大水で家や橋などが―〔=流失する〕/氷山が流れて来る/ヤシの実が流れて来た〔=漂着した〕/風で雲が―〔=速く動く〕/隣からピアノの音が流れて〔=聞こえて〕来る/―ように書類を決裁する/芸術作品の底に―思想/居―」
(二)〈(どこニ)―〉とどまることなく、移動する。
「時は―/△歳月(年月)が―/流れ流れて〔=さすらい続けて〕北国へ/△うわさ(臆オク測・思惑・観測)が―〔=次から次へと広まる〕」
(三)〈(どこニ)―〉あるべき秩序・位置・方向などからそれた方向に向かう。
「風でボールが右に―/着地の際右足が流れた〔=バランスを失って、ぐらついた〕/怠惰に―〔=傾く〕」
(四)不成立になる。
「総会が―/計画が―〔=ご破算となる〕/雨で運動会が―〔=中止となる〕/質に入れた時計が―〔=期限までに借りたお金や利息を入れないために、その物の所有権が無くなる〕」
[
流れ[二](二)]
ながわきざし【長脇差】[3][4]🔗⭐🔉
ながわきざし【長脇差】[3][4]
長い脇差(をさして往来したばくち打ち)。
ながわずらい【長患い】【長患】ナガワヅラヒ[3]🔗⭐🔉
ながわずらい【長患い】【長患】ナガワヅラヒ[3]
―する 病気がしつこくてなかなか治らないこと。また、その病気。
なかわた【中綿】[0][2]🔗⭐🔉
なかわた【中綿】[0][2]
着物や布団などの中に入れる綿。
なかんずく ナカンヅク[4][2]🔗⭐🔉
なかんずく ナカンヅク[4][2]
(接)
〔「中に就ツく」の変化〕直前に述べた事柄について、顕著なものを一つ例示する語。
「私が日本の古典―〔=その中でも〕『源氏』に発見していたその美質が…/欧米なみに家計の実態―可処分所得の実態の把握が容易になったことは…」
[表記]古くは「{就中}」と書いて、返り読みをした。
新明解 ページ 4025。