複数辞典一括検索+![]()
![]()
にじょう【二乗】[0]🔗⭐🔉
にじょう【二乗】[0]
―する 〔数学で〕その△数(式(三)(A))に、それと同じものを掛け合わせること。また、その結果。自乗。平方。
「最小―法」
〔ジジョウとも読む〕
にしょく【二食】[1]🔗⭐🔉
にしょく【二食】[1]
(一)二回分の食事(の量)。
(二)一日に二度(だけ)食事をすること。にじき。
「―主義」
にじりぐち【躙り口】【躙口】[3]🔗⭐🔉
にじりぐち【躙り口】【躙口】[3]
茶室につけてある、躙るようにしなければ出入り出来ない小さな出入口。
にじりよる【躙り寄る】【躙寄る】[4][5][0]:[4][0]🔗⭐🔉
にじりよる【躙り寄る】【躙寄る】[4][5][0]:[4][0]
(自五)
(一)躙るようにして近寄る。
(二)少しずつ(相手を追い詰めるように、じわじわと攻め)寄る。
にしる【煮汁】[0]🔗⭐🔉
にしる【煮汁】[0]
魚・野菜などを煮△た(るための)汁。にじる。
にじる【躙る】[2]:[2]🔗⭐🔉
にじる【躙る】[2]:[2]
[一](他五)
足で押えながら、強くすり動かす。
「げたの歯で―/踏み―」
[二](自五)
すわったかっこうのまま、少しずつひざを押しつけるようにして移動する。
にしろ🔗⭐🔉
にしろ
「にせよ」の口語的表現。
「君―僕―」
にしん【鰊】[1]🔗⭐🔉
にしん【鰊】[1]
北海道などの北方の海でとれる中形の魚。食用・肥料用。卵は干して「数の子」とする。かど。〔ニシン科〕
[表記]「〈鯡・二身」とも書く。
[かぞえ方]一尾・一匹:一本
にしん【二心】[0]🔗⭐🔉
にしん【二心】[0]
「ふたごころ」の漢語的表現。
「―を抱く」
にしん【二伸】[0]🔗⭐🔉
にしん【二伸】[0]
追伸(ツイシン)。
にしんとう【二親等】[2]🔗⭐🔉
にしんとう【二親等】[2]
本人または配偶者を中心とした親族関係の、二番目に近いもの。例、祖父母・兄弟姉妹・孫など。
にしんほう【二進法】ニシンハフ[0]🔗⭐🔉
にしんほう【二進法】ニシンハフ[0]
二を「基数(二)」として採用する位取り記数法。十進法の1・2・3・4がそれぞれ1・10・11・100となるように、すべての数が0と1とを用いて表わされる。
「コンピューターは―の原理に基づく」
進法
進法
ニス[1]🔗⭐🔉
ニス[1]
シェラックニス〔=白木に塗る下地塗料〕およびワニスの略。
「手作りのテーブルに―をかける」
新明解 ページ 4123。