複数辞典一括検索+

ねざや【値鞘】[0]🔗🔉

ねざや【値鞘】[0] △相場(値段)の差。

ねじ ネヂ[1]🔗🔉

ねじ ネヂ[1] 〔ねじる意の雅語動詞「ねづ」(上二)の連用形の名詞用法〕 (一)釘(クギ)状の物や丸い孔(アナ)に、らせん状の凹凸を付けたもの。ねじこんで物を止めたり締めつけたりするほか、回転運動を直線運動に変えたりするものもある。 「―を△締める(回す・抜く)/あいつは―が一本足りない〔=大事な所で欠けている点がある〕/雄―・雌―・木モク―」 (二)(時計などの)ぜんまいを巻く装置。 [表記]「{〈螺釘〉}・{〈螺子}・{〈螺旋}・{〈捩子}・{〈捻子}」などと書く。

ねじがゆるんでいる【ねじが緩んでいる】ネヂガユルンデイル🔗🔉

ねじがゆるんでいる【ねじが緩んでいる】ネヂガユルンデイル 必要とされる緊張感が欠けていて、だらしなさが目立つ状態だ。

ねじをまく【ねじを巻く】ネヂヲマク🔗🔉

ねじをまく【ねじを巻く】ネヂヲマク (一)時計などのぜんまいを巻いて作動させる。 「一週間に一度―」 (二)だらしなくなっている生活態度などをもっときちんとするように、強く注意する。

ねじあげる【捩上げる】ネヂアゲル[4][5]:[4][0]🔗🔉

ねじあげる【捩上げる】ネヂアゲル[4][5]:[4][0] (他下一) 捩ったまま上の方へと上げる。 「腕を―」

ねじあやめ【捩菖蒲】ネヂアヤメ[3]🔗🔉

ねじあやめ【捩菖蒲】ネヂアヤメ[3] 五月ごろ紫色の花を開く多年草。花はアヤメに似、葉は捩れている。〔アヤメ科〕 [かぞえ方]一本

ねじき【寝敷き】【寝敷】[0]🔗🔉

ねじき【寝敷き】【寝敷】[0] ―する 寝押し

ねじきり【ねじ切り】ネヂキリ[0][3][2]🔗🔉

ねじきり【ねじ切り】ネヂキリ[0][3][2] ねじを刻む△こと(仕事)。また、その道具。

ねじきる【捩切る】ネヂキル[3][4]:[3][0]🔗🔉

ねじきる【捩切る】ネヂキル[3][4]:[3][0] (他五) 捩って切る。

ねじくぎ【ねじ釘】ネヂクギ[2]🔗🔉

ねじくぎ【ねじ釘】ネヂクギ[2] 錐(キリ)で孔(アナ)をあけたあとドライバーなどでねじこむようにして止める釘。 [かぞえ方]一本

ねじくれる【拗くれる】ネヂクレル[4]:[4]🔗🔉

ねじくれる【拗くれる】ネヂクレル[4]:[4] (自下一) (一)ひどく拗れる。 「拗くれた針金」 (二)拗ける。

ねじける【拗ける】ネヂケル[3]:[3]🔗🔉

ねじける【拗ける】ネヂケル[3]:[3] (自下一) 〔心が〕ひねくれる。 「拗けた子供」

新明解 ページ 4190