複数辞典一括検索+![]()
![]()
うきでる【浮き出る】【浮出る】[3]:[3]🔗⭐🔉
うきでる【浮き出る】【浮出る】[3]:[3]
(自下一)
(一)〔それまで隠れていたものが〕そのものの表面にはっきりと出て来る。
「あぶり出しの絵が―/額に汗が―/焦りの色が―」
(二)〔模様・形・姿などが〕背景から抜け出したように、そのものの輪郭が はっきり見える。
「夜空に月が浮き出ている/富士山が浮き出て見える」
うきドック【浮きドック】[3]🔗⭐🔉
うきドック【浮きドック】[3]
海中にU字形の大きな箱を浮かばせ、船をその上で修理出来る装置のドック。
乾ドック
乾ドック
うきな【浮き名】【浮名】[0][1]🔗⭐🔉
うきな【浮き名】【浮名】[0][1]
情事についての(有りもしない)うわさ。
「―を流す」
うきに【浮き荷】【浮荷】[0]🔗⭐🔉
うきに【浮き荷】【浮荷】[0]
(一)〔海に投げ込まれたり 波にさらわれたり して〕海上に漂う、船の積み荷。
(二)引取人が決まらないうちに、荷主が船積みして売り出す品物。
うきね【浮き寝】【浮寝】[0]🔗⭐🔉
うきね【浮き寝】【浮寝】[0]
(一)〔魚や鳥が〕水面に浮いたまま寝ること。
(二)船中で寝ること。
(三)心が落ち着かない状態で寝ること。
「―の旅」
うきはし【浮き橋】【浮橋】[0]🔗⭐🔉
うきはし【浮き橋】【浮橋】[0]
水上に船や いかだなどを並べて作った橋。
うきぶくろ【浮き袋】【浮袋】[3]🔗⭐🔉
うきぶくろ【浮き袋】【浮袋】[3]
(一)水中に沈まないように△身に着ける(つかまる)ための、ゴムなどに空気を入れた袋。浮き。
(二)魚のからだの中にあって、浮き沈みを調節する器官。ふえ。
[表記]「浮〈嚢」とも書く。
[かぞえ方](一)は一点・一本
うきふし【憂き節】[0][1]🔗⭐🔉
うきふし【憂き節】[0][1]
「△つらい(悲しい)事」の意の雅語的表現。
うきふね【浮き舟】【浮舟】[0]🔗⭐🔉
うきふね【浮き舟】【浮舟】[0]
「水に浮かんでいる舟」 の意の雅語的表現。
うきぼり【浮き彫り】【浮彫】[0]🔗⭐🔉
うきぼり【浮き彫り】【浮彫】[0]
(一)まわりを削って、そこだけを高く彫った彫刻。レリーフ。
(二)物事をはっきり分かるように周辺から浮き出させること。
「問題のむずかしさを―にする」
[かぞえ方](一)は一幅(イツプク)
新明解 ページ 427。