複数辞典一括検索+

はり【梁】[2]🔗🔉

はり【梁】[2] 〔建物で〕屋根をささえるために横に渡した、太くて長い材木。桁(ケタ [かぞえ方]一本

はり【玻璃】[1]🔗🔉

はり【玻璃】[1] 〔古〕〔梵ボン語の音訳〕 (一)水晶。 (二)ガラス。 「―戸[2]・―窓[0][3]・―版バン[0]」

ばり【張り】【張】🔗🔉

ばり【張り】【張】 (接尾) (一)弓のつるを張る人数によって表わす、弓の強さ。 「五人―」 (二)有名な人に似ていること。 「漱石ソウセキ―の文章/団十郎―の顔」

ばり【尿】[1]🔗🔉

ばり【尿】[1] 〔雅:関東以西の方言〕「いばり」の変化。

ばり【罵詈】[1]🔗🔉

ばり【罵詈】[1] ―する 悪口を言うこと。 「―雑言ゾウゴン〔=ひどい悪口〕・―讒謗ザンボウ〔=悪口を言い、中傷すること〕」

はりあい【張り合い】【張合】ハリアヒ[0]🔗🔉

はりあい【張り合い】【張合】ハリアヒ[0] 〔もと、対立・競争の意〕懸命に何かをしてやろうという当方の張りつめた気持に対し、相手側にも相応の反応・効果があって、やりがいがあると感じること。 「―〔=努力のしがい〕の無い仕事/―〔=こちらが幾ら働きかけても、それに対する反応〕の無い相手」

はりあいぬけ【張り合い抜け】【張合抜】ハリアヒヌケ[0]🔗🔉

はりあいぬけ【張り合い抜け】【張合抜】ハリアヒヌケ[0] ―する 何かをしてやろうと意気込んでいたのに、その△気持(必要)が無くなり、がっかりすること。拍子抜け

新明解 ページ 4449