複数辞典一括検索+
はりあげる【張り上げる】【張上げる】[4]:[4]🔗⭐🔉
はりあげる【張り上げる】【張上げる】[4]:[4]
(他下一)
「声を―〔=他の注意を引くように高く大きく出す〕」
はりい【鍼医】[2]🔗⭐🔉
はりい【鍼医】[2]
鍼術(シンジユツ)を職業とする人。
はりいた【張り板】【張板】[0][2]🔗⭐🔉
はりいた【張り板】【張板】[0][2]
のりをつけた布や、すいた紙などをぴんと張って乾かすための板。
[かぞえ方]一枚
バリウム[2]🔗⭐🔉
バリウム[2]
〔ド Barium〕銀白色で柔らかい金属元素〔記号Ba原子番号56〕。空気中では酸化しやすく、熱すると緑色の炎をあげて燃え、酸化バリウムとなる。〔胃のレントゲン写真を撮る時に造影剤として飲ませるバリウムは「硫酸バリウム[6]=BaSO4」と呼ばれる化合物〕
バリエーション[3]🔗⭐🔉
バリエーション[3]
〔variation〕
(一)変化に富むこと。変種。
(二)変奏曲。ヴァリエーション。
バリエテ[2]🔗⭐🔉
バリエテ[2]
〔フ vari
t
〕バラエティー。ヴァリエテ。


はりえんじゅ【針槐】ハリヱンジユ[3]🔗⭐🔉
はりえんじゅ【針槐】ハリヱンジユ[3]
並木などに植える落葉高木。初夏、白い蝶形(チヨウガタ)の花がふさになって、垂れて咲く。材は家具用。北米原産。にせアカシア。〔マメ科〕
[かぞえ方]一株・一本
はりおうぎ【張り扇】【張扇】ハアフギ[3]🔗⭐🔉
はりおうぎ【張り扇】【張扇】ハアフギ[3]
紙を張って外側を包んだ扇子。〔講談師・浪曲師などが見台をたたいて話の調子を取るために使う〕
[かぞえ方]一本
はりかえる【張り替える】【張替える】ハリカヘル[4][3]:[4][3]🔗⭐🔉
はりかえる【張り替える】【張替える】ハリカヘル[4][3]:[4][3]
(他下一)
(一)古くなった物を取り除いて、新しく張り直す。
「障子を―/弓のつるを―」
(二)着物をほどいて洗張りをする。
[名]張替え[0]
[表記]「〈貼り替える」とも書く。
はりがね【針金】[0]🔗⭐🔉
はりがね【針金】[0]
金属を細長くひものように伸ばしたもの。
[かぞえ方]一本
はりがみ【張り紙】【張紙】[0]🔗⭐🔉
はりがみ【張り紙】【張紙】[0]
―する
(一)〔のりなどで〕物に紙を張りつけること。また、その紙。
「―細工ザイク[5]」
(二)〔人びとに伝えるために〕人の目につく所に張りつけた紙。
(三)注意・意見などを書いて、書類などに張りつけておく、小さい紙。付箋(フセン)。
[表記]「〈貼紙」とも書く。
新明解 ページ 4450。