複数辞典一括検索+

パリサイ[0]🔗🔉

パリサイ[0] 〔ギ Pharsaos〕キリストの時代前後に勢力があった形式主義的ユダヤ教の一派。 「―人ビト [3]」

パリさい【パリ祭】[2]🔗🔉

パリさい【パリ祭】[2] フランス革命記念日〔=七月十四日〕の、わが国での称。パリー祭[2]。

はりさける【張り裂ける】【張裂ける】[4]:[4]🔗🔉

はりさける【張り裂ける】【張裂ける】[4]:[4] (自下一) (一)ふくれて裂ける。 (二)強い感情のために胸の中が一杯になる。 「のども張り裂けんばかりに〔=声を出し続けたために、声が出なくなってしまうほど熱を込めて〕応援する/胸が―思い〔=緊張が高くなったあまり、胸が高鳴って裂けるばかりの熱い思い〕で見詰める」

はりさし【針刺し】【針刺】[3][4][2]🔗🔉

はりさし【針刺し】【針刺】[3][4][2] 裁縫の針がさびないように刺しておくための、髪の毛・ぬかなどを布で包んだもの。針山。針立て。

パリジェンヌ[3]🔗🔉

パリジェンヌ[3] 〔フ Parisienne=パリジャンの女性形〕きっすいのパリの女性。

はりしごと【針仕事】[3]🔗🔉

はりしごと【針仕事】[3] 裁縫。縫い物。

パリジャン[2]🔗🔉

パリジャン[2] 〔フ Parisien〕きっすいのパリの男性。パリっ子。

はりす[0][1]🔗🔉

はりす[0][1] 〔「す」は、馬の尾の毛の意〕釣糸のうち、直接釣針に接する細く強い糸。 [表記]新聞・雑誌などでは、カタカナで書く。 [かぞえ方]一本

はりたおす【張り倒す】【張倒す】ハリタフス[4]:[4]🔗🔉

はりたおす【張り倒す】【張倒す】ハリタフス[4]:[4] (他五) 平手などで殴り倒す。 「横っつらを―」

はりだす【張り出す】【張出す】[3]:[3]🔗🔉

はりだす【張り出す】【張出す】[3]:[3] (自他五) (一)〔ふくれたような形で〕外側へ突き△出す(出る)。 「張り出したひたい」 (二)掲示・広告などを、壁などに張りつける。 (三)〔すもうなどで〕正位置に準ずるものとして、番付の欄外に書く。 [名]張出し[0] 「―窓[5]・―大関」 [表記](二)は、「〈貼り出す」とも書く。

新明解 ページ 4452