複数辞典一括検索+

はりつく【張り付く】【張付く】[3]:[3]🔗🔉

はりつく【張り付く】【張付く】[3]:[3] (自五) 張りつけた△状態になる(ようにつく)。

はりつけ【磔】[0]🔗🔉

はりつけ【磔】[0] 〔「張付け」から〕昔、張り付けた罪人を突き殺した刑罰。

はりつける【張り付ける】【張付ける】[4]:[4]🔗🔉

はりつける【張り付ける】【張付ける】[4]:[4] (他下一) (一)〔紙・布などを〕広げて、のり・ピンなどでくっつける。 (二)磔(ハリツケ)の刑に処するために、罪人を柱や十字架に△打ちつける(しばる)。 (三)要所にその任に適した人を配置する。 [名]張付け[0] [表記](一)は、「〈貼り付ける」とも書く。

ばりっと[2]🔗🔉

ばりっと[2] (副) (一)やや厚手の紙・布などを一度に強く引き△はがす(裂く)音。 (二)ぱりっと(二)。

ぱりっと[2]🔗🔉

ぱりっと[2] (副) (一)薄手の紙などを、一度に軽く引き裂く音。 (二)―する 「ぱりぱり」の強調表現。 「―した背広」 (三)強い歯音で物をかみ砕く音の形容。 「キュウリは、野菜の中で水分の含有量が最も多い。にもかかわらず―かめる」

はりつめる【張り詰める】【張詰める】[4]:[4]🔗🔉

はりつめる【張り詰める】【張詰める】[4]:[4] (自他下一) (一)すみからすみまで一面に張る。 「氷が―/タイルを―」 (二)心が引きしまる。緊張する。 「張り詰めた気持」

はりて【張り手】【張手】[0]🔗🔉

はりて【張り手】【張手】[0] 〔すもうで〕相手の顔を平手で打つこと。 「―をかます」

パリティーけいさん【パリティー計算】[5]🔗🔉

パリティーけいさん【パリティー計算】[5] 〔parity=均等〕農産物の値段を決めるのに、実際の生産費によらず、農機具などの値段と、釣り合うようにして決める方法。

はりとばす【張り飛ばす】【張飛す】[4]:[4]🔗🔉

はりとばす【張り飛ばす】【張飛す】[4]:[4] (他五) 相手のからだが飛ぶぐらいに平手で殴る。

バリトン[0]🔗🔉

バリトン[0] 〔barytone〕〔音楽で〕 (一)男声の中音域(の歌手)。 (二)〔←barytone saxophone〕吹奏楽の低音部を受け持つサキソホーン。

新明解 ページ 4453