複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひゃくみ【百味】[2]🔗⭐🔉
ひゃくみ【百味】[2]
多くの珍しい食べ物(の味)。
ひゃくみだんす【百味箪笥】[4]🔗⭐🔉
ひゃくみだんす【百味箪笥】[4]
漢方の薬の材料を入れておく、小さな引出しのたくさんついた箪笥。
[かぞえ方]一本・一棹(ヒトサオ)
ひゃくめろうそく【百目蝋燭】ヒャクメラフソク[4]🔗⭐🔉
ひゃくめろうそく【百目蝋燭】ヒャクメラフソク[4]
〔「百目」は「百匁メ」の意〕一本の重さが三七五グラムも有る大きな蝋燭。
[かぞえ方]一本
ひゃくめんそう【百面相】ヒャクメンサウ[0]🔗⭐🔉
ひゃくめんそう【百面相】ヒャクメンサウ[0]
(一)顔の表情をいろいろに変えること。また、その顔。
(二)いろいろの顔つきをして見せる演芸。
ひゃくものがたり【百物語】[5]🔗⭐🔉
ひゃくものがたり【百物語】[5]
夜、おおぜいの人が集まって、お互いにいろいろな怪談をすること。
びゃくや【白夜】[1]🔗⭐🔉
びゃくや【白夜】[1]
はくや
はくや
ひゃくやく【百薬】[0]🔗⭐🔉
ひゃくやく【百薬】[0]
数多くのくすり。
「―の長〔=適量に飲んだ時、憂いを忘れ健康にもよい所から、酒の美称〕」
ひゃくようばこ【百葉箱】ヒャクエフバコ[0]🔗⭐🔉
ひゃくようばこ【百葉箱】ヒャクエフバコ[0]
地上の気象を観測するために屋外に置く、よろい戸のついた白い木箱。〔中に、自記温度計・湿度計などを入れる〕ひゃくようそう[0]。
ひゃくらい【百雷】[0]🔗⭐🔉
ひゃくらい【百雷】[0]
数多くのかみなり。
ひゃくれん【百錬】[0]🔗⭐🔉
ひゃくれん【百錬】[0]
〔古〕何度も何度も鍛えること。
「―の鉄」
びゃくれん【白蓮】[2]🔗⭐🔉
びゃくれん【白蓮】[2]
白色のハスの花。〔悪い境遇にいても汚れない、清らかな身の意にも用いられる〕
ひやけ【日焼け】【日焼】[0]🔗⭐🔉
ひやけ【日焼け】【日焼】[0]
―する
(一)日光の直射で、皮膚が赤黒くなること。
(二)長時間放置されてある物が、空気や日光を受けて黄ばむこと。
ヒヤシンス[3]🔗⭐🔉
ヒヤシンス[3]
〔hyacinth〕春から夏にかけて、薄紫色・紅色・黄色・白色などのユリに似た小形の花をふさ状に開く多年草。葉は細長い。観賞用。〔ユリ科〕
[表記]「風信子」は音訳。
[かぞえ方]一本
新明解 ページ 4622。
燗酒