複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふきかえす【吹き返す】【吹返す】フキカヘス[3]:[3]🔗⭐🔉
ふきかえす【吹き返す】【吹返す】フキカヘス[3]:[3]
[一](自五)
風がこれまでと逆の方向に吹く。
[二](他五)
(一)吹いて裏返す。
(二)再び呼吸をし始める。
「息を―〔=生き返る〕」
(三)貨幣・金属器具を鋳直す。
ふきかける【吹き掛ける】【吹掛ける】[4][5][0]:[4][0]🔗⭐🔉
ふきかける【吹き掛ける】【吹掛ける】[4][5][0]:[4][0]
(他下一)
(一)かかるように吹きつける。
「鏡に息を―」
(二)
ふっかける(二)(三)
ふっかける(二)(三)
ふきぐち【吹き口】【吹口】[2]🔗⭐🔉
ふきぐち【吹き口】【吹口】[2]
笛などの息を吹き込む穴。
ふきげん【不機嫌】[2]🔗⭐🔉
ふきげん【不機嫌】[2]
―な/―に 〔表情や態度に現われた〕機嫌が悪い様子。
「―な顔/―そのものだ/やっと―が直る」
上機嫌
――さ[3][0]
上機嫌
――さ[3][0]
ふきこぼれる【吹き零れる】【吹零れる】[5]:[5]🔗⭐🔉
ふきこぼれる【吹き零れる】【吹零れる】[5]:[5]
(自下一)
〔△炊い(煮)ている途中で〕湯・汁などが噴き上がってこぼれる。
ふきこむ【吹き込む】【吹込む】[3]:[3]🔗⭐🔉
ふきこむ【吹き込む】【吹込む】[3]:[3]
[一](自五)
風(によって雪・雨など)が部屋の中へ、すきまから入る。
[二](他五)
(一)風がその場所に入るようにする。
「△新風(新しい息吹イブキ)を―/生命を―〔=与える〕」
(二)〔悪いうわさ・考えなどを〕人に無理に信じさせたり植えつけたりする。
(三)〔レコード・録音テープなどに〕声を録音する。
[名]吹込み[0]
ふきこむ【拭き込む】【拭込む】[3]:[3]🔗⭐🔉
ふきこむ【拭き込む】【拭込む】[3]:[3]
(他五)
〔廊下・柱・羽目板などを〕長い間毎日のように拭いて、つやが出るまでにする。
ふきさらし【吹き曝し】【吹曝】[0]🔗⭐🔉
ふきさらし【吹き曝し】【吹曝】[0]
さえぎる物が無くて、風が直接吹き込む△こと(所)。吹きっさらし[0]。
「―の会場」
ふきすさぶ【吹き荒ぶ】【吹荒ぶ】[5][0][4]:[0][4]🔗⭐🔉
ふきすさぶ【吹き荒ぶ】【吹荒ぶ】[5][0][4]:[0][4]
[一](自五)
風が、衰えずに強く吹く。
[二](他五)
笛などを、慰みに吹く。
新明解 ページ 4711。