複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふきそく【不規則】[2][3]🔗⭐🔉
ふきそく【不規則】[2][3]
―な/―に 規則的でない様子。
――さ[3][4][0]
ふきたおす【吹き倒す】【吹倒す】フキタフス[4][5]:[4][0]🔗⭐🔉
ふきたおす【吹き倒す】【吹倒す】フキタフス[4][5]:[4][0]
(他五)
△風が吹いて(息の勢いで)物を倒す。
ふきだし【吹き出し】【吹出】[0]🔗⭐🔉
ふきだし【吹き出し】【吹出】[0]
〔漫画で〕登場人物の会話を示すための、話者の口から吹き出したように描いた曲線による囲み。
ふきだす【吹き出す】【吹出す】【噴き出す】【噴出す】🔗⭐🔉
ふきだす【吹き出す】【吹出す】【噴き出す】【噴出す】
(他五)
(一)中にあるものを勢いよく外に出す。
「たばこの煙を―/どっと汗を―」
(二)瓶などのガラス製品の製造過程として、普通、珪砂(ケイシヤ)・ソーダ灰・石灰石などをまぜて高熱で熱し、液状にしたものを「吹き竿ザオ[0]」と称する鉄パイプを通して強い息で急に膨らませ、器具の原形を作る。
(自五)
(一)〔水・温泉・石油・血・ガスなど内部にたまっていた物が〕何かのはずみで勢いよく外へ出る。
「不満が―〔=爆発する〕」
(二)こらえかねて、息を急に出すような笑い方をする。
「ぷっと―」
[表記][二](二)は「吹き出す」とも書く。
ふきだまり【吹き溜まり】【吹溜り】[0]🔗⭐🔉
ふきだまり【吹き溜まり】【吹溜り】[0]
風に吹かれた雪・落ち葉などが一か所にたまった所。〔生活の脱落者が身を寄せる所やどんづまりの意にも用いられる。後者の例、「日本は東西両文化の―だ」〕
ふきつ【不吉】[0]🔗⭐🔉
ふきつ【不吉】[0]
―な/―に さいさきがよくない様子。
「―な予感」
――さ[0][3]
ふきつけもの【吹き付け物】【吹付物】[0]🔗⭐🔉
ふきつけもの【吹き付け物】【吹付物】[0]
塗料で着色した、生け花の材料。
ふきつける【吹き付ける】【吹付ける】[4]:[4]🔗⭐🔉
ふきつける【吹き付ける】【吹付ける】[4]:[4]
[一](自下一)
風などが激しく吹いて当たる。
「風の―所で働く」
[二](他下一)
(一)息などを勢いよく吹いて浴びせる。
「酒臭い息を―」
(二)〔風などが〕吹いて当てる。
「雪を窓に―」
(三)吹いてくっつける。
「塗料を―」
[名]吹付け[0]
新明解 ページ 4712。