複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふくへい【伏兵】[0]🔗⭐🔉
ふくへい【伏兵】[0]
敵の来るのを待ち伏せして不意を襲う△兵(戦術)。伏せ勢(ゼイ)。〔予期していなかった△障害(反対者・競争者など)の意にも用いられる。例、「地震という―にあう/―Aの大殊勲」〕
「―を△置く(設ける)」
ふくへき【復辟】[0]🔗⭐🔉
ふくへき【復辟】[0]
―する 〔「辟」は、君の意〕「退位した君主が、また王位につく」意の漢語的表現。
ふくへき【腹壁】[0]🔗⭐🔉
ふくへき【腹壁】[0]
腹腔(フツコウ)の内側の壁。
ふくほう【副砲】フクハウ[0]🔗⭐🔉
ふくほう【副砲】フクハウ[0]
軍艦の、主砲以外の小口径の砲。
ふくほう【複方】フクハウ[0]🔗⭐🔉
ふくほう【複方】フクハウ[0]
一定の処方に従って、二種以上の薬品を配合した薬剤。
「―ヨードカリ[8]」
単方
単方
ふくぼく【副木】[0]🔗⭐🔉
ふくぼく【副木】[0]
手や足が折れたりした時、あてがってささえるもの。添え木。
「(腕に)―を当てた不自由な様子」
ふくぼつ【覆没】[0]🔗⭐🔉
ふくぼつ【覆没】[0]
―する 〔船などが〕ひっくり返って沈むこと。
ふくほん【副本】[0]🔗⭐🔉
ふくほん【副本】[0]
正本の△写し(控え)。コピー。
[表記]「複本」とも書く。
[かぞえ方]一通
ふくほんい【複本位】フクホンヰ[3]🔗⭐🔉
ふくほんい【複本位】フクホンヰ[3]
二種の貨幣(たとえば金貨と銀貨)を本位貨幣とすること。
単本位
単本位
ふくまく【腹膜】[0]🔗⭐🔉
ふくまく【腹膜】[0]
(一)腹の中の、腹壁よりも内側にあって、内臓を包む薄い膜。
(二)〔←腹膜炎[4]〕結核菌が入ったりして起こる腹膜の炎症。
ふくまでん【伏魔殿】[3]🔗⭐🔉
ふくまでん【伏魔殿】[3]
見かけはりっぱな御殿だが、悪魔の隠れている建物。〔よい名目の下に、陰謀が絶えずたくらまれている、罪悪の根源地の意にも用いられる〕
ふくまめ【福豆】[2]🔗⭐🔉
ふくまめ【福豆】[2]
節分にまくいり豆。
新明解 ページ 4728。