複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふゆやま【冬山】[0]🔗⭐🔉
ふゆやま【冬山】[0]
積雪の有る冬の山(に登ること)。
夏山
夏山
ふよ【不予】[1]🔗⭐🔉
ふよ【不予】[1]
〔古〕〔「不〈豫」の略字。「豫」は、よろこぶ意〕天皇のご病気。
ふよ【付与】【賦与】[1]🔗⭐🔉
ふよ【付与】【賦与】[1]
〔称号・名誉・権力など、抽象度の高いものを〕与えること。
「権利を―する」
剥奪(ハクダツ)
〔才能などが〕生まれつき備わっていること。
剥奪(ハクダツ)
〔才能などが〕生まれつき備わっていること。
ぶよ【蚋】[1]🔗⭐🔉
ぶよ【蚋】[1]
「ぶゆ」の通称。
ふよう【芙蓉】[0]🔗⭐🔉
ふよう【芙蓉】[0]
(一)ハスの漢名。
(二)庭に植える落葉低木。夏から秋にかけて、淡紅色または白色の大形の花を開き、一日でしぼむ。〔アオイ科〕
[かぞえ方]一株・一本
ふようほう【芙蓉峰】[0]🔗⭐🔉
ふようほう【芙蓉峰】[0]
「富士山」の雅称。
ふよう【不要】フエウ
[0]🔗⭐🔉
ふよう【不要】フエウ
[0]
―な/―に (さしあたっては)必要でないこと。
「―不急産業[7]」
[表記]「不用フヨウ」とも書く。
[0]
―な/―に (さしあたっては)必要でないこと。
「―不急産業[7]」
[表記]「不用フヨウ」とも書く。
ふよう【扶養】フヤウ[0]🔗⭐🔉
ふよう【扶養】フヤウ[0]
―する 〔家族などを〕世話をして養うこと。
「―の義務」
ふよう【浮揚】フヤウ[0]🔗⭐🔉
ふよう【浮揚】フヤウ[0]
―する 〔水上・空中に〕浮かび上△が(げ)ること。
「―力[2]・景気―(策)」
ぶよう【舞踊】[0]🔗⭐🔉
ぶよう【舞踊】[0]
芸術や民芸・習俗としての、まい・おどり。
「日本―[4]・民族―[5]」
ふようい【不用意】[2]🔗⭐🔉
ふようい【不用意】[2]
―な/―に 万全の用意を欠くため、不測の結果を引き起こす恐れがあること。
「―な発言」
――さ[4][0]
ふようじょう【不養生】フヤウジヤウ[2]🔗⭐🔉
ふようじょう【不養生】フヤウジヤウ[2]
―な 自分の健康に気をつけないこと。
「医者の―」
ぶようじん【不用心】[2]🔗⭐🔉
ぶようじん【不用心】[2]
―な/―に
(一)どろぼうなどに対する警戒が足りないこと。
「戸締りが―だ」
(二)ぶっそうなこと。
――さ[4][0]
[表記]「無用心」とも書く。
ふようせい【不溶性】[0]🔗⭐🔉
ふようせい【不溶性】[0]
液体に溶けない性質。
可溶性
可溶性
ふようど【腐葉土】フエフド[2]🔗⭐🔉
ふようど【腐葉土】フエフド[2]
落ち葉が腐って出来た土。園芸用に広く用いられる。
新明解 ページ 4803。