複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼうよう【亡羊】バウヤウ[0]🔗⭐🔉
ぼうよう【亡羊】バウヤウ[0]
「―の嘆〔=(a)別れ道が多く、逃げた羊を見失って困ること。(b)学問の道は広いのに自分の能力には限りが有り、前途に光明を失うことのたとえ〕」
ぼうよう【茫洋】バウヤウ[0]🔗⭐🔉
ぼうよう【茫洋】バウヤウ[0]
―たる/―と 広過ぎて、見当のつかない様子。
――さ[0]
[表記]「〈芒洋」とも書く。
ほうよく【豊沃】[0]🔗⭐🔉
ほうよく【豊沃】[0]
―な 土地が肥えて作物がよく実る様子。
ほうよく【鵬翼】[0]🔗⭐🔉
ほうよく【鵬翼】[0]
(一)鵬(オオトリ)のつばさ。
「図南トナンの―〔=鵬は南に向かって翼を広げるということから、江戸時代にはるか西欧と修好しようとした、壮大な計画〕」
(二)「航空機」の意の漢語的表現。
ぼうよみ【棒読み】【棒読】バウヨミ[0]🔗⭐🔉
ぼうよみ【棒読み】【棒読】バウヨミ[0]
―する
(一)漢文を音読みにすること。
(二)句読点や抑揚を無視して一本調子に読むこと。
ボウラー[1]🔗⭐🔉
ボウラー[1]
〔bowler〕(職業として)ボウリングをする人。ボーラー。
「女性―」
ほうらい【蓬莱】[0]🔗⭐🔉
ほうらい【蓬莱】[0]
(一)〔中国の伝説で〕東海にあって仙人の住むという山。
「―山[3]」
(二)「蓬莱(一)」にかたどり、縁起のいい物を飾った台。
(三)〔←蓬莱飾り[5]〕「三方(二)」の上に米を盛り、のしあわび・かちぐり・コンブなどを飾った新年の祝い物。
(四)「台湾」の異称。
「―米マイ[0]」
ほうらく【法楽】ホフラク[1][0]🔗⭐🔉
ほうらく【法楽】ホフラク[1][0]
(一)神仏の前で読経(ドキヨウ)・奏楽し、芸能を献納して神仏を慰めると同時に、自分も無我の境に浸ること。
「―和歌[5]」
(二)慰み。楽しみ。
「見るが―/目メ―[2]」
[表記](二)は俗用で、「放楽ハウラク」とも書く。
ほうらく【崩落】[0]🔗⭐🔉
ほうらく【崩落】[0]
―する
(一)くずれ落ちること。
(二)〔取引で〕相場が急に下落すること。
ぼうらく【暴落】[0]🔗⭐🔉
ぼうらく【暴落】[0]
―する 物価・株価などが急に大幅に下落すること。
暴騰
暴騰
新明解 ページ 4981。