複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほうらん【抱卵】ハウラン[0]🔗⭐🔉
ほうらん【抱卵】ハウラン[0]
―する
(一)親鳥が卵を抱いて暖めること。
(二)魚が腹の中に卵を持つこと。
ほうり【法理】ハフリ[1]🔗⭐🔉
ほうり【法理】ハフリ[1]
法律の原理。
「―論[3]」
ぼうり【暴利】[1]🔗⭐🔉
ぼうり【暴利】[1]
不当に多い利益。
「―をむさぼる」
ほうりき【法力】ホフリキ[0]🔗⭐🔉
ほうりき【法力】ホフリキ[0]
仏法の△功徳(クドク)(威力)。
ほうりこむ【ほうり込む】ハフリコム[4]:[4]🔗⭐🔉
ほうりこむ【ほうり込む】ハフリコム[4]:[4]
(他五)
(むぞうさに)入れる。
「チョコレートを口に―/なんでもかんでも一緒に引出しの中に―/時計を質に―」
ほうりだす【ほうり出す】ハフリダス[4]:[4]🔗⭐🔉
ほうりだす【ほうり出す】ハフリダス[4]:[4]
(他五)
(一)はずみをつけるようにして、そのものを△乱暴(むぞうさ)に別の所に移す。
「衝突した車からほうり出される/知らない人の間にほうり出される〔=なじんだ家庭環境から離れ、自分で一から始める必要の有る状況に置かれる〕」
(二)△無用(じゃま)なもの、処理しきれないものとしてあきらめ、捨て去る。
「手に持っていた物もほうり出して逃げる/仕事を―〔=(a)途中で放棄する。(b)着手しないでおく。(c)サラリーマン生活をやめる〕/会社をほうり出された〔=首になった〕」
(三)何かの目的のために、自分の財貨を△惜しげも無く提供する(思いきって注ぎ込む)。
ほうりつ【法律】ハフリツ
[0]🔗⭐🔉
ほうりつ【法律】ハフリツ
[0]
社会秩序を守るため、国民が従わなければならないと定められた、その国のきまり。国会の議決など一定の手続きによって制定される。法典。法。
「―で定める/―に触れる/―の趣旨を貫く/―的にはまだ夫婦でない」
[0]
社会秩序を守るため、国民が従わなければならないと定められた、その国のきまり。国会の議決など一定の手続きによって制定される。法典。法。
「―で定める/―に触れる/―の趣旨を貫く/―的にはまだ夫婦でない」
ほうりつか【法律家】ハフリツカ[0]🔗⭐🔉
ほうりつか【法律家】ハフリツカ[0]
法律の専門家。法曹。
ほうりつこうい【法律行為】ハフリツカウヰ[5]🔗⭐🔉
ほうりつこうい【法律行為】ハフリツカウヰ[5]
〔私法上〕一定の法律上の効果が生じることを期待してする行為。
ほうりなげる【ほうり投げる】ハフリナゲル[5]:[5]🔗⭐🔉
ほうりなげる【ほうり投げる】ハフリナゲル[5]:[5]
(他下一)
「ほうる」の強調表現。
ほうりゃく【方略】ハウリャク[0]🔗⭐🔉
ほうりゃく【方略】ハウリャク[0]
敵対する相手をやっつけたり陥れたりするためのはかりごと。計略。
新明解 ページ 4982。