複数辞典一括検索+

やまのいも【山の芋】[5][0]🔗🔉

やまのいも【山の芋】[5][0] 長い円柱形の根を持つ多年生つる草。夏、白い細かな花を開く。むかご・根は食用。じねんじょ。やまいも。〔ヤマノイモ科〕 [表記]「{〈藷〉}・{〈薯蕷〉}」とも書いた。 [かぞえ方]一本

やまのかみ【山の神】[3][4]🔗🔉

やまのかみ【山の神】[3][4] (一)山を支配するものと農民・猟師たちに信じられている神。 (二)「恐妻」の意の えんきょく表現。

やまのさち【山の幸】[4]🔗🔉

やまのさち【山の幸】[4] 山でとれる鳥や獣などの獲物。〔誤って、ワラビなどの山菜や、木の実をも指す〕 海の幸

やまのて【山の手】【山手】[0][3]🔗🔉

やまのて【山の手】【山手】[0][3] 〔山に近い方の意〕 サラリーマンが多く住む、高台の住宅地。 「山手線[0]」 下町

やまのは【山の端】[0]🔗🔉

やまのは【山の端】[0] 「稜線リヨウセン」の意の雅語的表現。

やまのべ【山の辺】[0]🔗🔉

やまのべ【山の辺】[0] 「山のあたり」の意の雅語的表現。 「―の道」

やまば【山場】[0]🔗🔉

やまば【山場】[0] 一連の過程の中で、事の成否を決する最も重要な△局面(段階)。 「交渉の―/―を迎える」

やまはた【山畑】[0]🔗🔉

やまはた【山畑】[0] 山に作った畑。やまばた。

やまはだ【山肌】[0]🔗🔉

やまはだ【山肌】[0] 山の、草木におおわれていない部分。山の地はだ。 [表記]「山《膚」とも書く。

やまばと【山鳩】[0][3]🔗🔉

やまばと【山鳩】[0][3] (一)山にすむハト。 (二)わが国で最も普通の野生のハト。からだは灰色で、羽に茶色と空色の模様が有る。デデッポッポーと鳴く。肉はうまい。キジバト。 (三)わが国特有のハト。全体がほぼ緑色で美しい。アオバト。 [かぞえ方]一羽

やまばといろ【山鳩色】[0]🔗🔉

やまばといろ【山鳩色】[0] 青黒みを帯びた薄い黄色。

やまばん【山番】[0]🔗🔉

やまばん【山番】[0] 〔山火事や盗伐を見張る〕山の番人。

やまびこ【山彦】[0]🔗🔉

やまびこ【山彦】[0] こだま現象を、山の神が答えるものとしてとらえた語。

やまひだ【山襞】[0]🔗🔉

やまひだ【山襞】[0] 遠くから見ると、 着物の襞のように見える山。

新明解 ページ 5476