複数辞典一括検索+

りくつ【理屈】[0]🔗🔉

りくつ【理屈】[0] (一)世の多くの人が当然とする考え方。 「世間は―通りには行かない/―〔=論理〕に合わない/―〔=世間的な物の道理〕の分かった人」 (二)自分の意見や行動を合理化するための、筋道が立っているように見える理由づけ。 「なんとか―〔=言っている範囲では、もっともらしい理由〕を付ける/あいつは―ばかり言って〔=講釈ばかりして〕何も仕事をしない/―が成り立つ/―の通った/―を並べる/―屋[0]・屁―」 [表記]「理〈窟」とも書く。

りくつっぽい【理屈っぽい】[5]:[5]🔗🔉

りくつっぽい【理屈っぽい】[5]:[5] (形) 何かにつけてあれこれ理屈を言い立てる様子だ。

りくつづき【陸続き】[3]🔗🔉

りくつづき【陸続き】[3] その二地点間が海や大河で隔てられておらず、陸路で行き来が出来ること。

りくとう【陸島】リクタウ[0]🔗🔉

りくとう【陸島】リクタウ[0] もと、大陸の一部であったのが、大陸との接続部の陥没により島になったもの。例、日本列島。

りくとう【陸稲】リクタウ[0]🔗🔉

りくとう【陸稲】リクタウ[0] 畑で作るイネ。おかぼ。 水稲

りくとうさんりゃく【六韜三略】リクタウサンリャク[0]、[0]‐[0]🔗🔉

りくとうさんりゃく【六韜三略】リクタウサンリャク[0]、[0]‐[0] 太公望が書いたという六韜と、黄石公が書いたという三略。どちらも中国の昔の有名な兵書。〔俗に、とらの巻の意にも用いられる〕

りくなんぷう【陸軟風】[3]🔗🔉

りくなんぷう【陸軟風】[3] 夜間吹く陸風。 海軟風

りくはんきゅう【陸半球】[3]🔗🔉

りくはんきゅう【陸半球】[3] 地球の「半球(二)」のうちで、陸の占める面積が最大となるものの称。その中心〔=極〕は、パリの西南西約二二〇キロの北緯四八度、東経三〇分に在り、全面積の四九パーセントが陸で、地球の全陸地の八四パーセントを含む。 水半球

りくふう【陸封】[0]🔗🔉

りくふう【陸封】[0] 川で産卵する海の魚の幼魚が、何かの原因でそのまま淡水にとどまってすみつくようになる現象。 「ヤマメはマスの―型である」

りくふう【陸風】[0]🔗🔉

りくふう【陸風】[0] 夜間に陸上から海へ向かって吹く微風。〔広義では、陸地から海洋へ向かって吹く季節風をも指す〕 海風(二)

新明解 ページ 5663