複数辞典一括検索+

かいあたえる【買い与える】【買与える】カヒアタヘル[0][5]:[0][5]🔗🔉

かいあたえる【買い与える】【買与える】カヒアタヘル[0][5]:[0][5] (他下一) 相手が△欲しがる(必要とする)物を代りに買い求めて与える。

がいあつ【外圧】グワイアツ[0]🔗🔉

がいあつ【外圧】グワイアツ[0] 外部 からの 圧力。 「― が△高まる(強まる)」

かいい【介意】[1]🔗🔉

かいい【介意】[1] ―する 〔「介」は、はさむ・かける意〕 大事な事(になる)と思って、意識の中に とどめること。 「さらに―しない」

かいい【会意】クワイイ[1]🔗🔉

かいい【会意】クワイイ[1] 漢字の構成法の一つ。構成部分のそれぞれが意味を持っている種類のもの。例、人の言葉は正しいもの、信用すべきもの、という理念を示すことから「信」の字が出来たことなど。 六書(リクシヨ

かいい【怪異】【魁偉】クワイイ[1]🔗🔉

かいい【怪異】【魁偉】クワイイ[1] 【怪異】 (一) ―な その時代の科学知識では説明の出来ない、不思議(なこと)。 「―な事件」 (二)化け物。 【〈魁偉】 ―な 顔かたちが いかつくて、一目見て忘れられない印象を与える形容。 「―な容貌ヨウボウ」 ――さ[3] [表記][二] の代用字は、「怪偉」。

がいい【害意】[1]🔗🔉

がいい【害意】[1] 相手に危害を加えようとする心。

かいいき【海域】カイヰキ[0]🔗🔉

かいいき【海域】カイヰキ[0] 何らかの観点から他と区別される一続きの海面。 「赤道―」

かいいそぐ【買い急ぐ】【買急ぐ】カヒイソグ[4]:[4]🔗🔉

かいいそぐ【買い急ぐ】【買急ぐ】カヒイソグ[4]:[4] (他五) (一)無くなることを恐れて急いで買い求める。 (二)物が良いかどうか、必要かどうかなどをよく考えずに、衝動にかられて買う。

かいいぬ【飼い犬】【飼犬】カヒイヌ[0][1][2]🔗🔉

かいいぬ【飼い犬】【飼犬】カヒイヌ[0][1][2] 人に飼われている犬。 「―に手をかまれる〔=世話をしてやった相手にそむかれて害を受ける〕」

かいいれる【買い入れる】【買入れる】カヒイレル[4]:[4]🔗🔉

かいいれる【買い入れる】【買入れる】カヒイレル[4]:[4] (他下一) (一)〔商人が〕ほかへ回すとか 何かの材料にするとかの 目的で買う。 「冬物を―〔=仕入れる〕/小麦を―〔=輸入する〕」 (二)〔消費者が〕ある分量以上をまとめて買う。 [名]買入れ[0]

新明解 ページ 809