複数辞典一括検索+

かいさい【皆済】[0]🔗🔉

かいさい【皆済】[0] ―する 〔返金・納入などを〕残らず済ますこと。

かいさい【開催】[0]🔗🔉

かいさい【開催】[0] ―する 会合や催し物などを開くこと。 「本会議―にこぎつける/―へ踏み切る/―が危ぶまれる」

かいざい【介在】[0]🔗🔉

かいざい【介在】[0] ―する 両者の直接の交渉や事態の進展を妨げるような何かが、そこにあること。

がいさい【外債】グワイサイ[0]🔗🔉

がいさい【外債】グワイサイ[0] 〔←外国債[4]〕 外国で募集する公債・社債。 内債

がいざい【外在】グワイザイ[0]🔗🔉

がいざい【外在】グワイザイ[0] ―する 今問題にしているものと直接かかわりの無い所にそれが有ること。 「―的な基準/―批評[5]〔=社会的文化的立場から行う作品批評〕」 内在

がいざい【外材】グワイザイ[0]🔗🔉

がいざい【外材】グワイザイ[0] 外国から輸入される木材。

かいさく【快作】クワイサク[0]🔗🔉

かいさく【快作】クワイサク[0] すばらしい出来ばえの作品。

かいさく【改作】[0]🔗🔉

かいさく【改作】[0] ―する 文学作品・音楽・絵画などを作り変え△ること(たもの)。 「小説の―」

かいさく【開鑿】[0]🔗🔉

かいさく【開鑿】[0] ―する 土木工事をして、新たに道路や運河を通すこと。 [表記]「開削」は、代用字。

かいさつ【改札】[0]🔗🔉

かいさつ【改札】[0] (一) ―する プラットホームなどへの入口で、切符を調べ(て はさみを入れ)ること。 「自動―機[7][6]・―掛ガカリ [5]」 (二)〔←改札口グチ [4]〕 プラットホームの入口の、「改札(一)」をする所。

かいさつ【開札】[0]🔗🔉

かいさつ【開札】[0] ―する 入札した 箱を 開いて 中身を 調べること。

かいさん【海産】[0]🔗🔉

かいさん【海産】[0] 海からとれる△こと(物)。 「―物ブツ [3]〔=魚・貝・のりなど〕」 陸産

かいさん【開山】[0][1]🔗🔉

かいさん【開山】[0][1] その寺院の創立者。開祖(二)。〔広義では、事物の創始者・宗祖や、芸能界などの第一人者を指す。例、「日の下―」〕

新明解 ページ 825