複数辞典一括検索+
かいちょう【海鳥】カイテウ[0]🔗⭐🔉
かいちょう【海鳥】カイテウ[0]
海岸や海上の島などにすむ鳥。例、カモメ・アホウドリなど。
かいちょう【開帳】カイチヤウ[0]🔗⭐🔉
かいちょう【開帳】カイチヤウ[0]
―する
(一)厨子(ズシ)を開いて秘仏を信者に見せること。〔俗に、ふだん秘して見せないものを衆目にさらすことにも言う〕
(二)賭場(トバ)を開くこと。
[表記](二)は、法律用語としては、「開張」。
かいちょう【諧調】カイテウ[0]🔗⭐🔉
かいちょう【諧調】カイテウ[0]
〔「諧」は、よくそろう意〕 音楽の調子よさ。〔ハーモニー・メロディーを意味することも有る〕
がいちょう【害鳥】ガイテウ[0]🔗⭐🔉
がいちょう【害鳥】ガイテウ[0]
農作物などに害を与える鳥。例、スズメ・カラス・ゴイサギなど。
益鳥

かいちょく【戒飭】[0]🔗⭐🔉
かいちょく【戒飭】[0]
―する 〔「飭」は整え慎む意〕 公務員などの不始末に対して、将来を戒め謹慎の意を表させること。〔自分自身を戒めることについても言う〕
かいちん【開陳】[0]🔗⭐🔉
かいちん【開陳】[0]
―する 自分の意見をみんなの前で発表すること。
かいつう【開通】[0]🔗⭐🔉
かいつう【開通】[0]
―する 鉄道・道路・電話などの設備が完成して、使われ始めること。通じること。
かいづか【貝塚】カヒヅカ[0][1]🔗⭐🔉
かいづか【貝塚】カヒヅカ[0][1]
古代人が食べ捨てた貝の殻などが、地中にうずまって出来た遺跡。彼らの使用した土器・石器などが この中に交じっている。
かいつけ【買い付け】【買付】カヒツケ[0]🔗⭐🔉
かいつけ【買い付け】【買付】カヒツケ[0]
(一)いつもその店で買っていること。
「―の書店」
(二)〔業者が生産地へ行って多量に〕買いとること。
「棉花メンカの―」
[動]買い付ける[4]:[4](他下一)
かいつなぎ【買い繋ぎ】【買繋】カヒツナギ[0]🔗⭐🔉
かいつなぎ【買い繋ぎ】【買繋】カヒツナギ[0]
〔株式の取引で〕相場の上がるのを予想して買っておくこと。
売り繋ぎ

かいつぶり[3]🔗⭐🔉
かいつぶり[3]
池や沼にすみ、よく水にもぐる小形の鳥。巣は水面に浮かぶ。かいつむり。〔カイツブリ科〕〔古名は「にお」〕
[表記]「{〈
〉}」(漢名表記)と書く。
[かぞえ方]一羽


新明解 ページ 843。