複数辞典一括検索+
がいとう【外灯】グワイトウ[0]🔗⭐🔉
がいとう【外灯】グワイトウ[0]
出入りの便宜や警戒などのために屋外に付けた電灯。
[かぞえ方]一本・一灯
がいとう【外套】グワイタウ[0]🔗⭐🔉
がいとう【外套】グワイタウ[0]
△防寒(儀礼)用に洋服の上に着る衣服。オーバー。
[かぞえ方]一着
がいとう【街灯】[0]🔗⭐🔉
がいとう【街灯】[0]
通行者の便宜のために道ばたなどに取りつけた電灯。
[かぞえ方]一基:一本・一灯
がいとう【街頭】[0]🔗⭐🔉
がいとう【街頭】[0]
町の、人びとの往来の激しい所。
「―演説[5]・―録音[5]」
がいとうぼきん【街頭募金】[5]🔗⭐🔉
がいとうぼきん【街頭募金】[5]
災害救助などのために緊急に必要とする資金を、駅前や繁華街などで一般の人から集めること。
がいとう【該当】ガイタウ[0]🔗⭐🔉
がいとう【該当】ガイタウ[0]
―する 〔「該」は「その」の意〕 その条件にあてはまること。
「―者[3]」
かいどき【買い時】【買時】カヒドキ[0]🔗⭐🔉
かいどき【買い時】【買時】カヒドキ[0]
買うのにちょうどよい時機。
売り時

かいどく【会読】クワイドク[0]🔗⭐🔉
かいどく【会読】クワイドク[0]
―する 人びとが集まって、一緒に書物を読み、研究しあうこと。
かいどく【回読】クワイドク[0]🔗⭐🔉
かいどく【回読】クワイドク[0]
―する 一冊の本を何人かで持ちまわって読むこと。回し読み。
かいどく【解読】[0]🔗⭐🔉
かいどく【解読】[0]
―する 暗号や普通の人が読めない文字などを読み解くこと。〔広義では、分かりにくい文章を読むことをも指す〕
「フランスの言語学者シャンポリヨンは、古代エジプトの象形文字を―した/暗号―」
判読

かいどく【買い得】【買得】カヒドク[0]🔗⭐🔉
かいどく【買い得】【買得】カヒドク[0]
ほかで買うよりも安く、買っておいて損にならないこと。
「お―の品」
[表記]「買徳」とも書く。
がいどく【害毒】[1]🔗⭐🔉
がいどく【害毒】[1]
広い範囲に波及して、その社会の健全さを損なう、悪い影響。
「社会に―を流す」
ガイドライン[4]🔗⭐🔉
ガイドライン[4]
〔guide line〕〔防衛政策・経済政策などについての〕基本線。指標。
「―を△示す(設ける・打ち出す・下回る)」
新明解 ページ 847。