複数辞典一括検索+
がいねんきかん【外燃機関】グワイネンキクワン[5]🔗⭐🔉
がいねんきかん【外燃機関】グワイネンキクワン[5]
機関の本体とは別に燃焼室を設け、そこで生じたエネルギーを利用する機関。蒸気機関など。
内燃機関

かいのう【皆納】カイナフ[0]🔗⭐🔉
かいのう【皆納】カイナフ[0]
―する 納めるべき金などを△全額(予定者が全員)納めること。
かいのくち【貝の口】カヒノクチ[3]🔗⭐🔉
かいのくち【貝の口】カヒノクチ[3]
角帯や 女物の 半幅帯の 結び方。
かいば【海馬】[1]🔗⭐🔉
かいば【海馬】[1]
[一]
(一)タツノオトシゴの異称。
(二)セイウチの異称。
[二] 大脳半球の内側に在り、本能・情動および記憶に関する中枢が有る部位。
「―体[0]」
かいば【飼い葉】【飼葉】カヒバ[0]🔗⭐🔉
かいば【飼い葉】【飼葉】カヒバ[0]
牛や馬に食べさせる、草や わらなど。まぐさ。
「―桶オケ [4]」
かいはい【改廃】[0]🔗⭐🔉
かいはい【改廃】[0]
―する 〔時勢にあわなくなった制度・法律などを〕改めることと やめること。
かいばい【貝灰】カヒバヒ[0]🔗⭐🔉
かいばい【貝灰】カヒバヒ[0]
カキなどの貝殻を焼いて作った灰。
がいはいよう【外胚葉】グワイハイエフ[3]🔗⭐🔉
がいはいよう【外胚葉】グワイハイエフ[3]
胚葉のうち、後に主に表皮や感覚器官などに発達するもの。
がいはく【外泊】グワイハク[0]🔗⭐🔉
がいはく【外泊】グワイハク[0]
―する いつも寝る宿所、特に自分の家以外の場所に泊まること。
がいはく【該博】[0]🔗⭐🔉
がいはく【該博】[0]
―な 学問・知識が広く、知らない事は何も無い(ように見える)様子。
「―な知識」
――さ[0]
かいはくしょく【灰白色】クワイハクショク[3]🔗⭐🔉
かいはくしょく【灰白色】クワイハクショク[3]
灰色がかった白色。灰白。
かいばしら【貝柱】カヒバシラ[3]🔗⭐🔉
かいばしら【貝柱】カヒバシラ[3]
(一)二枚貝の貝殻を開いたり 閉じたり する筋肉。
(二)ホタテガイなどの貝柱を煮て干した食品。はしら。
かいはつ【開発】
[0]🔗⭐🔉
かいはつ【開発】
[0]
―する
(一)山林や原野を切り開いて、宅地・道路・空港・工場やリゾートなど、人間生活に直接役立つ用途に当てること。
「過度の―/濫ラン―〔=
濫開発〕」
(二)〔研究などを進めて〕実用化すること。
「―が△進む(遅れる)/新製品の―/技術―」


新明解 ページ 849。