複数辞典一括検索+
かいほうせいけっかく【開放性結核】カイハウセイケッカク[7]🔗⭐🔉
かいほうせいけっかく【開放性結核】カイハウセイケッカク[7]
結核菌が自由に外へ出て、他人にうつる症状の結核。
かいほう【開法】カイハフ[0]🔗⭐🔉
かいほう【開法】カイハフ[0]
〔数学で〕開平法・開立法など、累乗根を求める計算法の総称。
[表記]「開方カイハウ」とも書く。
かいほう【解放】カイハウ[0]🔗⭐🔉
かいほう【解放】カイハウ[0]
―する
(一)有形・無形の重苦しい束縛を取り除き、自由な行動を許すこと。
「―感を味わう」
(二)制限を無くして、自由な使用を認めること。
「―区[3]」
かいほう【懐抱】クワイハウ[0]🔗⭐🔉
かいほう【懐抱】クワイハウ[0]
―する いつか実行しようと思う考えや計画などを心の中に持つこと。〔古語では、女を抱く意〕
かいぼう【海防】カイバウ[0]🔗⭐🔉
かいぼう【海防】カイバウ[0]
〔鎖国時代の語で〕 船で来寇(コウ)する敵に対する防備。
「―艦[0]」
かいぼう【解剖】[0]🔗⭐🔉
かいぼう【解剖】[0]
―する
(一)〔「剖」は開き分ける意〕 病原・死因を探ったり 部分の構造・作用などを調べたり するために、(死んだ)生物のからだを切り開くこと。
「生体―」
(二)〔「剖」は分析の意〕事情を細かく分析して調べること。
がいほう【外邦】グワイハウ[0]🔗⭐🔉
がいほう【外邦】グワイハウ[0]
外国。
がいほう【外報】グワイホウ[0]🔗⭐🔉
がいほう【外報】グワイホウ[0]
外国 からの 通信 ・ 電報。
「―部[3]」
がいぼう【外貌】グワイバウ[0]🔗⭐🔉
がいぼう【外貌】グワイバウ[0]
外から見た様子。〔狭義では、美醜の基準としての顔かたちを指す〕
かいほうせき【海泡石】カイハウセキ[3]🔗⭐🔉
かいほうせき【海泡石】カイハウセキ[3]
なめらかで きめが細かい、粘土状の石。(灰)白色。パイプに使う。
かいぼり【掻い掘り】【掻掘】[0]🔗⭐🔉
かいぼり【掻い掘り】【掻掘】[0]
―する 堀や池などの水をよそへ出して、中の魚や植物を取ること。〔広義では、井戸ざらえにも言う〕
[表記]「〈掻堀」とも書く。
新明解 ページ 854。