複数辞典一括検索+![]()
![]()
かえり【回り】カヘリ🔗⭐🔉
かえり【回り】カヘリ
(造語)
「回・度」の意の雅語的表現。
「三ミ―」
かえり【返り】カヘリ🔗⭐🔉
かえり【返り】カヘリ
[一][3] もとの状態に返ること。
「先祖―ガエリ・本卦ホンケ―ガエリ」
[二](造語)
動詞「返る」の連用形。
かえりうち【返り討ち】【返り討】カヘリウチ[0][3]🔗⭐🔉
かえりうち【返り討ち】【返り討】カヘリウチ[0][3]
討とうとした かたきのために、かえって討たれること。
かえりざき【返り咲】カヘリザキ[0]🔗⭐🔉
かえりざき【返り咲】カヘリザキ[0]
普通咲く季節が過ぎたのに再び花が咲くこと。狂い咲き。〔広義では、不振であったり 引退したり した者が、再びもとのように盛んに活動する意にも用いられる〕
[動]返り咲く[4][5][0]:[4][0](自五)
かえりしょにち【返り初日】カヘリショニチ[4]🔗⭐🔉
かえりしょにち【返り初日】カヘリショニチ[4]
一度中止した芝居などを再び開いた時の初日。
かえりち【返り血】カヘリチ[0][3]🔗⭐🔉
かえりち【返り血】カヘリチ[0][3]
切りつけた相手から自分に飛びかかってくる血。
「―を浴びる」
かえりちゅう【返り忠】カヘリチュウ[3]🔗⭐🔉
かえりちゅう【返り忠】カヘリチュウ[3]
もとの主君と敵対関係に在る新しい主君に忠誠を尽くすこと。
かえりてん【返り点】カヘリテン[3]🔗⭐🔉
かえりてん【返り点】カヘリテン[3]
漢文の返り読みのために、漢字の左下につける記号。例、「レ、一・二、上・下、甲・乙」など。
かえりばな【返り花】カヘリバナ[3]🔗⭐🔉
かえりばな【返り花】カヘリバナ[3]
返り咲きの花。
かえりよみ【返り読み】【返り読】カヘリヨミ[0][3]🔗⭐🔉
かえりよみ【返り読み】【返り読】カヘリヨミ[0][3]
漢文を訓読する時に、日本語の語序に合わせて下の字から上の字へ返って訓(ヨ)むこと。〔狭義では、下にある客語・補語を先に、述語をあとから読むことを指す〕
[表記]「《反読」とも書く。
かえり【帰り】カヘリ
🔗⭐🔉
かえり【帰り】カヘリ
行き
[一][3]
(一)帰る△こと(時間)。
「―が早い」
(二)帰る途中。 帰り道[3]。
「勤めの―に飲み屋に立ち寄る」
[二](造語)
動詞「帰る」の連用形。
行き
[一][3]
(一)帰る△こと(時間)。
「―が早い」
(二)帰る途中。 帰り道[3]。
「勤めの―に飲み屋に立ち寄る」
[二](造語)
動詞「帰る」の連用形。
かえりがけ【帰りがけ】カヘリガケ[0]🔗⭐🔉
かえりがけ【帰りがけ】カヘリガケ[0]
がけ(一)
がけ(一)
かえりぐるま【帰り車】カヘリグルマ[4]🔗⭐🔉
かえりぐるま【帰り車】カヘリグルマ[4]
客を△乗せ(送っ)て行った帰りのタクシーやハイヤーなど。
新明解 ページ 866。