複数辞典一括検索+![]()
![]()
かけのぼる【駆け登る】【駆登る】[4]:[4]🔗⭐🔉
かけのぼる【駆け登る】【駆登る】[4]:[4]
(自五)
坂や山道などを走って登る。
駆け下る
駆け下る
かけはぎ【掛け接ぎ】[0]🔗⭐🔉
かけはぎ【掛け接ぎ】[0]
布の破れた所や短い所を、目立たないように はぎ合わせること。
かけはし【架け橋】【架橋】[2]🔗⭐🔉
かけはし【架け橋】【架橋】[2]
(一)〔雅〕 (A)仮橋。 (B)けわしい がけなどに板を渡して作った橋。 (C)はしご。
(二)隔たる島の間に架け渡した橋。
「夢の―が現実のものとなった今/島から―を見上げれば」
(三)〔「なかだち」の意の老人語に基づく〕 橋渡し的存在。
「西洋と東洋の―であったシルクロード/日本と朝鮮半島の―となった、古代対馬ツシマ/平和への―/スポーツが豊かな人生への―に、の願いを込めたシンポジウム」
[表記]「懸け橋」とも書く。古くは(一)を「《桟・〈梯」と書いた。
かけはなれる【掛け離れる】【掛離れる】[5][6]:[5][0]🔗⭐🔉
かけはなれる【掛け離れる】【掛離れる】[5][6]:[5][0]
(自下一)
遠く離れ(て、連絡が取れなくな)る。〔全く違う意にも用いられる。例、「△実態(生活実感)と掛け離れた、政府の景気見通し」〕
かけひき【駆け引き】【駆引】[2]🔗⭐🔉
かけひき【駆け引き】【駆引】[2]
―する 〔戦場で機を見て兵を進退させる意〕 商売・交渉などで相手の出方を見て強く出たり 弱く出たり などして、話を有利に仕向けること。
「―〔=策略〕の多い人/―が演じられる」
[表記]「〈駈引」とも書く。
かげひなた【陰日向】[1]🔗⭐🔉
かげひなた【陰日向】[1]
〔日の当たらない所と日の当たる所の意〕 人の見ている所と見ていない所とで言行が違うこと。
「―無く働く/―になり〔=陰になり日向になり
陰〕助ける」
陰〕助ける」
新明解 ページ 929。