複数辞典一括検索+![]()
![]()
かざおれ【風折れ】【風折】カザヲレ[0]🔗⭐🔉
かざおれ【風折れ】【風折】カザヲレ[0]
木などが、強い風で折れること。
「柳に―無し〔=柔らかいものの方が堅いものより かえって折れにくいことが有るものだ〕」
かさかき【瘡掻き】【瘡掻】[0][4]🔗⭐🔉
かさかき【瘡掻き】【瘡掻】[0][4]
「梅毒患者」の俗称。
かさかさ🔗⭐🔉
かさかさ
(副)
―と/―する
(一)[1] 乾いた物△に何かが(同士が)軽く触れた時に出す音の形容。
(二)[1][0] あぶら気や水気が不足し、全体に うるおいが感じられないことを表わす。
「―の〔=荒れた〕肌/―した〔=ただ生きているというだけで、向上心も無ければ、心の豊かさも全く感じられない〕生活」
がさがさ🔗⭐🔉
がさがさ
(副)
―と/―する
(一)[1] 水気の無い物同士が触れ合って、無遠慮に出す音の形容。
「コーンフレークスを―と匙サジですくって食べる」
(二)[1][0] 「かさかさ(二)」の強調形。
「―した〔=体質のせいで、冬場などひどく荒れた〕手/―した〔=奥ゆかしさや物静かな所が無くて、いつも駆け足で行動しているように見える〕人間」
かざかみ【風上】[0]🔗⭐🔉
かざかみ【風上】[0]
風が どちらから吹いて来るかという、その方角。
「…の―に(も)置けない〔=誇り高き…の仲間にそのまま入れて置けないほど卑劣な奴ヤツだ〕」
風下(カザシモ)
風下(カザシモ)
かさぎ【笠木】[0]🔗⭐🔉
かさぎ【笠木】[0]
鳥居(トリイ)・門・塀などの上に渡す横木。冠木(カブキ)。
かざきり【風切り】【風切】[0]🔗⭐🔉
かざきり【風切り】【風切】[0]
(一)船の上に立てて風の方向を見る旗。
(二)〔←風切り羽バ [3][4]〕 鳥のつばさの下にある、長い羽。
(三)〔←風切り瓦ガワラ [5]〕 屋根の端近く、縦に一、二列の丸がわら。
かさく【仮作】[0]🔗⭐🔉
かさく【仮作】[0]
―する
(一)仮に作△ること(ったもの)。
(二)虚構。フィクション。
「―物語[6]」
新明解 ページ 941。