複数辞典一括検索+![]()
![]()
かさねがさね【重ね重ね】【重重】[4]🔗⭐🔉
かさねがさね【重ね重ね】【重重】[4]
(副)
同じ状態が繰り返されることを表わす。
「―の〔=続いて起こる〕不幸/―〔=くれぐれも〕おわび申し上げます」
かさねぎ【重ね着】【重着】[0]🔗⭐🔉
かさねぎ【重ね着】【重着】[0]
―する 防寒や盛装などのために、ふだん着る以上に重ねて着ること。
かさねて【重ねて】【重て】[4][0]🔗⭐🔉
かさねて【重ねて】【重て】[4][0]
(副)
同じ状態をもう一度繰り返すことを表わす。
「―△言う(問う)」
かさねもち【重ね餅】【重餅】[3]🔗⭐🔉
かさねもち【重ね餅】【重餅】[3]
鏡餅を二つ重ねたもの。〔すもうなどで、組み合ったまま、折り重なって倒れる意にも用いられる〕
かさねる【重ねる】
[0][4]:[0]🔗⭐🔉
かさねる【重ねる】
[0][4]:[0]
(他下一)
〈なにニなにヲ―/なにトなにヲ―〉
(一)何かの上に さらに△乗せる(加える)。
「△杯(回)を―」
(二)飽きること無く、その状態を続ける。
「△無理(交渉)を―/用心に用心を―」
[
重ね[二]]
[0][4]:[0]
(他下一)
〈なにニなにヲ―/なにトなにヲ―〉
(一)何かの上に さらに△乗せる(加える)。
「△杯(回)を―」
(二)飽きること無く、その状態を続ける。
「△無理(交渉)を―/用心に用心を―」
[
重ね[二]]
かざばな【風花】[0]🔗⭐🔉
かざばな【風花】[0]
(一)風上(カザカミ)から、風に吹かれて飛んで来る積雪。
(二)晴れた日、風の吹き出す前などに、舞うように降る粉雪。〔北国で、本格的な冬の到来の前触れとされる〕 かざはな。
(三)熱のための発疹(ハツシン)。 かざほろし[3]。
かさばる【嵩張る】[3]:[3]🔗⭐🔉
かさばる【嵩張る】[3]:[3]
(自五)
△それほど重く(値うちの有るものでは)ないのに、かさが大きい状態である。
かさぶた【痂】[0]🔗⭐🔉
かさぶた【痂】[0]
〔「瘡蓋カサブタ」の意〕 できもの・傷あとが治りかけた時に上に出来る皮。
かざまち【風待ち】【風待】[0]🔗⭐🔉
かざまち【風待ち】【風待】[0]
―する 帆船が出発しようとして、順風を待つこと。かぜまち。
かざまど【風窓】[0][3]🔗⭐🔉
かざまど【風窓】[0][3]
(一)風を通すために作った窓。
(二)家の床下に、通風のために開けた穴。
新明解 ページ 944。