複数辞典一括検索+![]()
![]()
とこにつく【床に就く】🔗⭐🔉
とこにつく【床に就く】
(一)床の中に入って休む。寝る。
(二)病気・けがなどで、床に入って休む。病臥(ガ)する。
とこいた【床板】[0]🔗⭐🔉
とこいた【床板】[0]
床の間に張る板。
とこいり【床入り】【床入】[0]🔗⭐🔉
とこいり【床入り】【床入】[0]
―する
(一)寝床に入ること。
(二)新婚の夫婦の、最初の共寝。
とこしえ【永え】【永】トコシヘ[0]🔗⭐🔉
とこしえ【永え】【永】トコシヘ[0]
(副)
―に 〔「常トコし方ヘ」の意〕そういう状態が、今後永久に変わらずに続くことを表わす。
「この手にて香コウを焚タくべき折々の、―に尽きたりと思い給え」
〔強調表現は「とこしなえ[0]」〕
とこつち【床土】[0]🔗⭐🔉
とこつち【床土】[0]
苗床△として使う(の)土。
とことわ【常とわ】トコトハ[0][3]🔗⭐🔉
とことわ【常とわ】トコトハ[0][3]
「とわ」の強調表現。
「―の命」
とこなつ【常夏】[0]🔗⭐🔉
とこなつ【常夏】[0]
(一)寒い時が無くて、いつも夏(のよう)であること。
「―の国」
(二)ナデシコの栽培品種。花と葉の色がともに濃く、一年じゅう花が咲く。
[かぞえ方](二)は一本
とこのま【床の間】[0]🔗⭐🔉
とこのま【床の間】[0]
座敷の上座に、床(ユカ)を一段高くした所。床に花や置物を、壁に掛け物を飾る。
とこはる【常春】[0]🔗⭐🔉
とこはる【常春】[0]
冬が無くて、いつも春(のよう)であること。
とこみせ【床店】[0]🔗⭐🔉
とこみせ【床店】[0]
(一)〔商品を売るだけで、人の住まない〕簡単な構造の店。
軒店
(二)屋台店。
軒店
(二)屋台店。
とこや【床屋】[0]🔗⭐🔉
とこや【床屋】[0]
理髪をしてくれる△店(人)。
[かぞえ方]店は一軒
とこやま【床山】[0]🔗⭐🔉
とこやま【床山】[0]
役者・力士の髪を結う人。
とこやみ【常闇】[0]🔗⭐🔉
とこやみ【常闇】[0]
永久にまっくらなこと。〔乱れて常に治まらないたとえにも用いられる。例、「―の世」〕
とこよのくに【常世の国】[0][2]🔗⭐🔉
とこよのくに【常世の国】[0][2]
〔雅〕
(一)遠く隔たった所に在ると考えられた(不老不死の)国。
(二)よみじ。黄泉(コウセン)。
新明解に「と ご」で始まるの検索結果 1-14。