複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざおもだか【沢瀉】🔗⭐🔉おもだか【沢瀉】 (1)〔面高の意。葉面の脈が高く隆起しているのでいう〕 オモダカ科の多年草。水田・沼畔などに自生する。葉は鏃(やじり)形で,長い柄がつく。6,7 月に高さ約 60cm の花茎を立てて,円錐状または総状に白色 3 弁の単性花をつける。塊茎は食用。野茨菰。ハナグワイ。→慈姑(くわい) (2)家紋の一。オモダカの葉・花の形を図案化したもの。水沢瀉・抱沢瀉など。 (3)模様の名。オモダカの葉を図案化したもの。花を添えたものを花沢瀉という。 新辞林 ページ 1240 での【沢瀉】単語。