複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもしろずく【面白尽く】🔗⭐🔉
おもしろずく【面白尽く】
興味本位ですること。「―でいたずらをする」
おもしろはんぶん【面白半分】🔗⭐🔉
おもしろはんぶん【面白半分】
なかば興味本位で,まじめさを欠くこと。
おもた・い【重たい】🔗⭐🔉
おもた・い【重たい】
(形)
(1)目方が多い。「荷物が―・い」
(2)重い感じがする。「まぶたが―・くなる」
(3)心がはればれとしない。沈んでいる。「―・い気分」
おもだか【沢瀉】🔗⭐🔉
おもだか【沢瀉】
(1)〔面高の意。葉面の脈が高く隆起しているのでいう〕
オモダカ科の多年草。水田・沼畔などに自生する。葉は鏃(やじり)形で,長い柄がつく。6,7 月に高さ約 60cm の花茎を立てて,円錐状または総状に白色 3 弁の単性花をつける。塊茎は食用。野茨菰。ハナグワイ。→慈姑(くわい)
(2)家紋の一。オモダカの葉・花の形を図案化したもの。水沢瀉・抱沢瀉など。
(3)模様の名。オモダカの葉を図案化したもの。花を添えたものを花沢瀉という。
おもだかくわい【沢瀉慈姑】🔗⭐🔉
おもだかくわい【沢瀉慈姑】
オモダカの匍匐枝(ほふくし)の先にできる塊茎。食用。
おもだかひさたか【沢瀉久孝】🔗⭐🔉
おもだかひさたか【沢瀉久孝】
(1890-1968) 国文学者。三重県生まれ。京大教授。「万葉集注釈」全 20 巻を完成。
おもだかや【沢瀉屋】🔗⭐🔉
おもだかや【沢瀉屋】
歌舞伎俳優市川猿之助およびその一門の屋号。
おもたせ【御持たせ】🔗⭐🔉
おもたせ【御持たせ】
来客が持ってきた手土産を,その客に出すときにいう語。
おもだち【面立ち】🔗⭐🔉
おもだち【面立ち】
顔だち。おもざし。
おもだ・つ【主立つ・重立つ】🔗⭐🔉
おもだ・つ【主立つ・重立つ】
(動五)
集団の中で中心となる。「組織の―・った者」
おもちゃ【玩具】🔗⭐🔉
おもちゃ【玩具】
(1)子供が持って遊ぶもの。がんぐ。
(2)(「おもちゃにする」の形で)もてあそばれる人や物。「人の気持ちを―にする」
(3)安物。
新辞林 ページ 1240。