複数辞典一括検索+

【現】🔗🔉

【現】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕2429〔JIS〕383D〔シフトJIS〕8CBB 〔音 訓〕ゲン・ケン・あらわす・あらわれる・うつつ 〔名乗り〕あり・み 〔熟語一覧〕 →現つ神(あきつかみ) →現人神・荒人神(あらひとがみ) →現す(あらわす) →表れ・現れ(あらわれ) →現れる(あらわれる) →現世(うつしよ) →現(うつつ) →MQ 現像液(エムキューげんぞうえき) →大阪府立現代美術センター(おおさかふりつげんだいびじゅつセンター) →仮現(かげん) →仮現運動(かげんうんどう) →過去現在因果経(かこげんざいいんがきょう) →仮想現実(かそうげんじつ) →過渡現象(かとげんしょう) →緩和現象(かんわげんしょう) →機関化現象(きかんかげんしょう) →金現送(きんげんそう) →具現(ぐげん) →クリープ現象(クリープげんしょう) →軍部大臣現役武官制(ぐんぶだいじんげんえきぶかんせい) →形質発現(けいしつはつげん) →化現(けげん) →現(げん) →現員(げんいん) →現員払方式(げんいんばらいほうしき) →現役(げんえき) →現下(げんか) →現価(げんか) →現株(げんかぶ) →現況(げんきょう) →現業(げんぎょう) →現業員(げんぎょういん) →現業官庁(げんぎょうかんちょう) →現金(げんきん) →現金書留(げんきんかきとめ) →現金勘定(げんきんかんじょう) →現金給与総額(げんきんきゅうよそうがく) →現金自動支払機(げんきんじどうしはらいき) →現金主義(げんきんしゅぎ) →現金準備(げんきんじゅんび) →現金出納帳(げんきんすいとうちょう) →現金通貨(げんきんつうか) →現金取引(げんきんとりひき) →現金問屋(げんきんどんや) →現計(げんけい) →顕現(けんげん) →現行(げんこう) →現行犯(げんこうはん) →現行法(げんこうほう) →現今(げんこん) →現在(げんざい) →現在価値(げんざいかち) →現在完了(げんざいかんりょう) →現在高(げんざいだか) →現在地(げんざいち) →現在能(げんざいのう) →現在分詞(げんざいぶんし) →現先市場(げんさきしじょう) →現先取引(げんさきとりひき) →現時(げんじ) →現実(げんじつ) →現実買い(げんじつがい) →現実原則(げんじつげんそく) →現実主義(げんじつしゅぎ) →現実贈与(げんじつぞうよ) →現実的(げんじつてき) →現実売買(げんじつばいばい) →現実論(げんじつろん) →現時点(げんじてん) →現尺(げんしゃく) →現住所(げんじゅうしょ) →現出(げんしゅつ) →現症(げんしょう) →現象(げんしょう) →現状(げんじょう) →現場(げんじょう) →現状維持(げんじょういじ) →現状維持政策(げんじょういじせいさく) →現象界(げんしょうかい) →現象学(げんしょうがく) →現象学的還元(げんしょうがくてきかんげん) →現象学的社会学(げんしょうがくてきしゃかいがく) →現象主義(げんしょうしゅぎ) →現状打破政策(げんじょうだはせいさく) →現場不在証明(げんじょうふざいしょうめい) →現職(げんしょく) →現職教育(げんしょくきょういく) →現じる(げんじる) →現図(げんず) →現数(げんすう) →現ずる(げんずる) →現世(げんせ) →現世(げんせい) →現生(げんせい) →現制(げんせい) →現勢(げんせい) →現生人類(げんせいじんるい) →現前(げんぜん) →現送(げんそう) →現像(げんぞう) →現存(げんそん) →現存在(げんそんざい) →現存在分析(げんそんざいぶんせき) →現代(げんだい) →現代音楽(げんだいおんがく) →現代華(げんだいか) →現代仮名遣い(げんだいかなづかい) →現代劇(げんだいげき) →現代語(げんだいご) →現代主義(げんだいしゅぎ) →現代っ子(げんだいっこ) →現代的(げんだいてき) →現代の英雄(げんだいのえいゆう) →現代文(げんだいぶん) →現高(げんだか) →現段階(げんだんかい) →現地(げんち) →現地貸し(げんちがし) →現地生産(げんちせいさん) →現地法人(げんちほうじん) →現生(げんなま) →現に(げんに) →現認(げんにん) →現任訓練(げんにんくんれん) →現の証拠(げんのしょうこ) →現場(げんば) →現場打ち(げんばうち) →現場検証(げんばけんしょう) →現引き(げんびき) →現品(げんぴん) →現物(げんぶつ) →現物株(げんぶつかぶ) →現物為替(げんぶつかわせ) →現物給付(げんぶつきゅうふ) →現物給与(げんぶつきゅうよ) →現物経済(げんぶつけいざい) →現物出資(げんぶつしゅっし) →現物取引(げんぶつとりひき) →現物紛い商法(げんぶつまがいしょうほう) →現法(げんほう) →現務(げんむ) →現有(げんゆう) →現用(げんよう) →現渡し(げんわたし) →考現学(こうげんがく) →公現祭(こうげんさい) →恒常現象(こうじょうげんしょう) →権現(ごんげん) →権現造り(ごんげんづくり) →再現(さいげん) →サイ現象(サイげんしょう) →再現部(さいげんぶ) →三公社五現業(さんこうしゃごげんぎょう) →自我実現(じがじつげん) →示現(じげん) →示現流(じげんりゅう) →自己実現(じこじつげん) →自然現象(しぜんげんしょう) →死体現象(したいげんしょう) →実現(じつげん) →実験現象学(じっけんげんしょうがく) →史的現在(してきげんざい) →社会現象(しゃかいげんしょう) →出現(しゅつげん) →準現行犯(じゅんげんこうはん) →新現実派(しんげんじつは) →新表現主義(しんひょうげんしゅぎ) →心霊現象(しんれいげんしょう) →正貨現送点(せいかげんそうてん) →正規表現(せいきひょうげん) →精神現象学(せいしんげんしょうがく) →待遇表現(たいぐうひょうげん) →体現(たいげん) →抽象表現主義(ちゅうしょうひょうげんしゅぎ) →超現実主義(ちょうげんじつしゅぎ) →超現実的(ちょうげんじつてき) →超常現象(ちょうじょうげんしょう) →チンダル現象(チンダルげんしょう) →デリンジャー現象(デリンジャーげんしょう) →東京都現代美術館(とうきょうとげんだいびじゅつかん) →東照大権現(とうしょうだいごんげん) →ドーナツ現象(ドーナツげんしょう) →雪崩現象(なだれげんしょう) →ハイドロプレーン現象(ハイドロプレーンげんしょう) →発現(はつげん) →発達加速現象(はったつかそくげんしょう) →反転現像(はんてんげんぞう) →PQ 現像液(ピーキューげんぞうえき) →非現業(ひげんぎょう) →表現(ひょうげん) →表現型(ひょうげんがた) →表現主義(ひょうげんしゅぎ) →表現の自由(ひょうげんのじゆう) →フラッシュバック現象(フラッシュバックげんしょう) →プルキニエ現象(プルキニエげんしょう) →ブロッケン現象(ブロッケンげんしょう) →毛管現象(もうかんげんしょう) →毛細管現象(もうさいかんげんしょう) →輸送現象(ゆそうげんしょう) →夢現つ(ゆめうつつ) →四つの現代化(よっつのげんだいか) →流砂現象(りゅうさげんしょう) →履歴現象(りれきげんしょう) →臨界現象(りんかいげんしょう) →レイノー現象(レイノーげんしょう) →レイノルズ現象(レイノルズげんしょう) →歴史的現在(れきしてきげんざい) →老化現象(ろうかげんしょう) →惑星現象(わくせいげんしょう) →割引現在価値(わりびきげんざいかち)

新辞林 ページ 12747 での単語。