複数辞典一括検索+

【視】🔗🔉

【視】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕2775〔JIS〕3B6B〔シフトJIS〕8E8B 〔音 訓〕シ・みる 〔名乗り〕のり・み・みる・よし 〔熟語一覧〕 →足利義視(あしかがよしみ) →暗視(あんし) →暗視装置(あんしそうち) →暗視野顕微鏡(あんしやけんびきょう) →異端視(いたんし) →一視同仁(いっしどうじん) →岩倉具視(いわくらともみ) →衛視(えいし) →遠視(えんし) →遠視鏡(えんしきょう) →可視(かし) →可視光線(かしこうせん) →可視被害(かしひがい) →仮性近視(かせいきんし) →学校近視(がっこうきんし) →看視(かんし) →監視(かんし) →環視(かんし) →監視区域(かんしくいき) →机間巡視(きかんじゅんし) →既視感(きしかん) →供給重視学派(きょうきゅうじゅうしがくは) →凝視(ぎょうし) →仰視(ぎょうし) →矯正視力(きょうせいしりょく) →巨視的(きょしてき) →巨視的分析(きょしてきぶんせき) →近視(きんし) →近視眼(きんしがん) →軽視(けいし) →警視(けいし) →警視監(けいしかん) →警視正(けいしせい) →警視総監(けいしそうかん) →警視庁(けいしちょう) →警視長(けいしちょう) →検視(けんし) →幻視(げんし) →交通巡視員(こうつうじゅんしいん) →国際連合軍事監視団(こくさいれんごうぐんじかんしだん) →虎視眈眈(こしたんたん) →錯視(さくし) →座視・坐視(ざし) →視位置(しいち) →視運動(しうんどう) →視閲(しえつ) →視界(しかい) →視角(しかく) →視覚(しかく) →視学(しがく) →視覚型(しかくがた) →視学官(しがくかん) →視覚器(しかくき) →視覚芸術(しかくげいじゅつ) →視覚言語(しかくげんご) →視覚障害(しかくしょうがい) →視覚中枢(しかくちゅうすう) →視感(しかん) →色視症(しきししょう) →視距儀(しきょぎ) →視紅(しこう) →視交叉(しこうさ) →視差(しさ) →視座(しざ) →視細胞(しさいぼう) →視差運動(しさうんどう) →視座構造(しざこうぞう) →視察(しさつ) →視軸(しじく) →視準(しじゅん) →視準儀(しじゅんぎ) →視床(ししょう) →視床下部(ししょうかぶ) →視診(ししん) →視神経(ししんけい) →視神経炎(ししんけいえん) →視線(しせん) →視束(しそく) →視太陽(したいよう) →視太陽時(したいようじ) →視太陽日(したいようじつ) →視聴(しちょう) →視聴覚教育(しちょうかくきょういく) →視聴権(しちょうけん) →視聴質(しちょうしつ) →視聴者(しちょうしゃ) →視聴率(しちょうりつ) →視直径(しちょっけい) →嫉視(しっし) →実視等級(じっしとうきゅう) →実視連星(じっしれんせい) →視程(してい) →視点(してん) →視等級(しとうきゅう) →視認(しにん) →視能訓練士(しのうくんれんし) →視半径(しはんけい) →視標(しひょう) →視野(しや) →視野狭窄(しやきょうさく) →弱視(じゃくし) →斜視(しゃし) →視野障害(しやしょうがい) →重視(じゅうし) →衆人環視(しゅうじんかんし) →周辺視(しゅうへんし) →重要視(じゅうようし) →熟視(じゅくし) →巡視(じゅんし) →巡視船(じゅんしせん) →視葉(しよう) →証券取引等監視委員会(しょうけんとりひきとうかんしいいんかい) →食品衛生監視員(しょくひんえいせいかんしいん) →視力(しりょく) →視力障害(しりょくしょうがい) →視力表(しりょくひょう) →視話法(しわほう) →正視(せいし) →正視眼(せいしがん) →窃視(せっし) →窃視症(せっししょう) →絶対視(ぜったいし) →対視運動(たいしうんどう) →太陽視差(たいようしさ) →地平視差(ちへいしさ) →注視(ちゅうし) →注視妄想(ちゅうしもうそう) →超音波内視鏡(ちょうおんぱないしきょう) →聴視(ちょうし) →聴視覚(ちょうしかく) →直視(ちょくし) →敵視(てきし) →同一視(どういつし) →透視(とうし) →盗視(とうし) →同視(どうし) →透視画法(とうしがほう) →透視図(とうしず) →透視図法(とうしずほう) →動体視力・動態視力(どうたいしりょく) →度外視(どがいし) →内視鏡(ないしきょう) →年周視差(ねんしゅうしさ) →白眼視(はくがんし) →微視的(びしてき) →微視的分析(びしてきぶんせき) →標準比視感度(ひょうじゅんひしかんど) →不可視光線(ふかしこうせん) →複視(ふくし) →分光視差法(ぶんこうしさほう) →蔑視(べっし) →変視症(へんししょう) →無視(むし) →明視(めいし) →明視距離(めいしきょり) →目視(もくし) →黙視(もくし) →問題視(もんだいし) →薬事監視員(やくじかんしいん) →有視界飛行(ゆうしかいひこう) →裸眼視力(らがんしりょく) →乱視(らんし) →立体視(りったいし) →冷眼視(れいがんし) →老視(ろうし)

新辞林 ページ 12802 での単語。