複数辞典一括検索+

【都】🔗🔉

【都】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕3752〔JIS〕4554〔シフトJIS〕9373 〔音 訓〕ト・ツ・みやこ 〔名乗り〕いち・くに・さと・ひろ・みやこ 〔熟語一覧〕 →囲郭都市(いかくとし) →宇都宮(うつのみや) →宇都宮三郎(うつのみやさぶろう) →宇都宮大学(うつのみやだいがく) →宇都宮遯庵(うつのみやとんあん) →衛星都市(えいせいとし) →沿岸開放都市(えんがんかいほうとし) →オアシス都市(オアシスとし) →王都(おうと) →大気都比売神・大宜都比売神(おおげつひめのかみ) →開都(かいと) →科学者京都会議(かがくしゃきょうとかいぎ) →学園都市線(がくえんとしせん) →学都(がくと) →楽都(がくと) →仮想都市(かそうとし) →関西文化学術研究都市(かんさいぶんかがくじゅつけんきゅうとし) →旧都(きゅうと) →京都(きょうと) →京都尼五山(きょうとあまごさん) →京都外国語大学(きょうとがいこくごだいがく) →京都学園大学(きょうとがくえんだいがく) →京都教育大学(きょうときょういくだいがく) →京都工芸繊維大学(きょうとこうげいせんいだいがく) →京都国立近代美術館(きょうとこくりつきんだいびじゅつかん) →京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん) →京都五山(きょうとごさん) →京都御所(きょうとごしょ) →京都産業大学(きょうとさんぎょうだいがく) →京都市美術館(きょうとしびじゅつかん) →京都守護職(きょうとしゅごしょく) →京都賞(きょうとしょう) →京都所司代(きょうとしょしだい) →京都女子大学(きょうとじょしだいがく) →京都市立芸術大学(きょうとしりつげいじゅつだいがく) →京都精華大学(きょうとせいかだいがく) →京都造形芸術大学(きょうとぞうけいげいじゅつだいがく) →京都大学(きょうとだいがく) →京都橘女子大学(きょうとたちばなじょしだいがく) →京都府立医科大学(きょうとふりついかだいがく) →京都府立大学(きょうとふりつだいがく) →京都府立堂本印象美術館(きょうとふりつどうもといんしょうびじゅつかん) →京都文教大学(きょうとぶんきょうだいがく) →京都盆地(きょうとぼんち) →京都薬科大学(きょうとやっかだいがく) →業務核都市(ぎょうむかくとし) →巨帯都市(きょたいとし) →巨大都市(きょだいとし) →京王帝都電鉄(けいおうていとでんてつ) →交易都市(こうえきとし) →好都合(こうつごう) →江都(こうと) →港湾都市(こうわんとし) →国都(こくと) →御都合主義(ごつごうしゅぎ) →古都(こと) →古都保存法(ことほぞんほう) →西都(さいと) →三都(さんと) →鹿都部真顔(しかつべまがお) →自治都市(じちとし) →指定都市(していとし) →姉妹都市(しまいとし) →宗教都市(しゅうきょうとし) →住宅・都市整備公団(じゅうたくとしせいびこうだん) →住都公団(じゅうとこうだん) →自由都市(じゆうとし) →主都(しゅと) →首都(しゅと) →首都圏(しゅとけん) →首都高速道路(しゅとこうそくどうろ) →城郭都市(じょうかくとし) →小京都(しょうきょうと) →商業都市(しょうぎょうとし) →省都(しょうと) →上都(じょうと) →消費都市(しょうひとし) →新産業都市(しんさんぎょうとし) →新都(しんと) →西域都護府(せいいきとごふ) →生産都市(せいさんとし) →成都(せいと) →政令指定都市(せいれいしていとし) →遷都(せんと) →全都(ぜんと) →僧都(そうず) →卒塔婆・卒都婆(そとば) →大都(だいと) →大都会(だいとかい) →大都市(だいとし) →滝線都市(たきせんとし) →地球温暖化防止京都会議(ちきゅうおんだんかぼうしきょうとかいぎ) →地方拠点都市地域(ちほうきょてんとしちいき) →都賀庭鐘(つがていしょう) →筑波研究学園都市(つくばけんきゅうがくえんとし) →都合(つごう) →都度(つど) →都留(つる) →都留文科大学(つるぶんかだいがく) →帝都(ていと) →帝都高速度交通営団(ていとこうそくどこうつうえいだん) →田園都市(でんえんとし) →奠都(てんと) →都(と) →都井岬(といみさき) →東京都現代美術館(とうきょうとげんだいびじゅつかん) →東京都写真美術館(とうきょうとしゃしんびじゅつかん) →東京都庭園美術館(とうきょうとていえんびじゅつかん) →東京都美術館(とうきょうとびじゅつかん) →東京都立科学技術大学(とうきょうとりつかがくぎじゅつだいがく) →東京都立大学(とうきょうとりつだいがく) →東都(とうと) →道都大学(どうとだいがく) →都営(とえい) →都下(とか) →都雅(とが) →都会(とかい) →都会病(とかいびょう) →都議(とぎ) →都議会(とぎかい) →都議会議員(とぎかいぎいん) →都銀(とぎん) →都市(とし) →都市化(としか) →都市開発区域(としかいはつくいき) →都市ガス(としガス) →都市気候(としきこう) →都市霧(としぎり) →都市銀行(としぎんこう) →都市計画(としけいかく) →都市計画税(としけいかくぜい) →都市計画法(としけいかくほう) →都市公園(としこうえん) →都市工学(としこうがく) →都市国家(としこっか) →都市再開発(としさいかいはつ) →都市施設(とししせつ) →都市社会学(とししゃかいがく) →都市生態学(としせいたいがく) →都市対抗(としたいこう) →都市同盟(としどうめい) →都市風(としふう) →都城(とじょう) →都市緑地(としりょくち) →都市緑地保全法(としりょくちほぜんほう) →都心(としん) →都塵(とじん) →都人士(とじんし) →都政(とせい) →都税(とぜい) →都知事(とちじ) →都庁(とちょう) →都電(とでん) →都々逸・都都一(どどいつ) →都々逸坊扇歌(どどいつぼうせんか) →都道府県(とどうふけん) →都道府県議会(とどうふけんぎかい) →都道府県組合(とどうふけんくみあい) →都道府県警察(とどうふけんけいさつ) →都道府県公安委員会(とどうふけんこうあんいいんかい) →都道府県条例(とどうふけんじょうれい) →都道府県税(とどうふけんぜい) →都道府県知事(とどうふけんちじ) →都道府県道(とどうふけんどう) →都道府県費(とどうふけんひ) →都督(ととく) →都内(とない) →都バス(とバス) →都鄙(とひ) →都民税(とみんぜい) →都有(とゆう) →都邑(とゆう) →都立(とりつ) →中尾都山(なかおとざん) →南都(なんと) →南都七大寺(なんとしちだいじ) →南都六宗(なんとろくしゅう) →二都物語(にとものがたり) →瀑布線都市(ばくふせんとし) →複合機能都市(ふくごうきのうとし) →副都心(ふくとしん) →不都合(ふつごう) →北都(ほくと) →母都市(ぼとし) →満都(まんと) →都(みやこ) →都一中(みやこいっちゅう) →都落ち(みやこおち) →都草(みやこぐさ) →都新聞(みやこしんぶん) →都(みやこたなご) →都鳥(みやこどり) →都城(みやこのじょう) →都の錦(みやこのにしき) →都の花(みやこのはな) →都忘(みやこわすれ) →無防備都市(むぼうびとし) →要塞都市(ようさいとし) →臨海副都心(りんかいふくとしん) →臨空都市(りんくうとし) →連接都市(れんせつとし) →連担都市(れんたんとし)

新辞林 ページ 12954 での単語。