複数辞典一括検索+![]()
![]()
【端】🔗⭐🔉
【端】
〔画 数〕14画 − 常用漢字
〔区 点〕3528〔JIS〕433C〔シフトJIS〕925B
〔音 訓〕タン・はし・はした・は・はた・はな・つま
〔名乗り〕ただ・ただし・ただす・なお・はし・はじめ・まさ・もと
〔熟語一覧〕
→上がり端(あがりばな)
→網端・浮子(あば)
→異端(いたん)
→異端視(いたんし)
→異端児(いたんじ)
→異端審問(いたんしんもん)
→一端(いったん)
→一端(いっぱし)
→井戸端会議(いどばたかいぎ)
→入端(いりは)
→岩鼻・岩端(いわはな)
→御端折り(おはしょり)
→片っ端から(かたっぱしから)
→片端(かたわ)
→下端(かたん)
→川端(かわばた)
→川端玉章(かわばたぎょくしょう)
→川端道喜(かわばたどうき)
→川端茅舎(かわばたぼうしゃ)
→川端康成(かわばたやすなり)
→川端竜子(かわばたりゅうし)
→極端(きょくたん)
→切り羽・切り端(きりは)
→切れ端(きれはし)
→口の端(くちのは)
→携帯情報端末(けいたいじょうほうたんまつ)
→口端(こうたん)
→後端(こうたん)
→五先端技術(ごせんたんぎじゅつ)
→骨端炎(こったんえん)
→木っ端(こっぱ)
→木っ端微塵(こっぱみじん)
→木羽・木端(こば)
→最先端(さいせんたん)
→下っ端(したっぱ)
→下端定規(したばじょうぎ)
→肢端肥大症(したんひだいしょう)
→首鼠両端(しゅそりょうたん)
→上端(じょうたん)
→城端(じょうはな)
→初っ端(しょっぱな)
→尻っ端折り(しりっぱしょり)
→尻端折り(しりはしょり)
→舌端(ぜったん)
→先端・尖端(せんたん)
→戦端(せんたん)
→先端技術(せんたんぎじゅつ)
→先端巨大症(せんたんきょだいしょう)
→先端産業(せんたんさんぎょう)
→先端放電(せんたんほうでん)
→多事多端(たじたたん)
→多端(たたん)
→立端(たっぱ)
→端(たん)
→端黄卵(たんおうらん)
→端渓(たんけい)
→端倪(たんげい)
→端午(たんご)
→端午の節句(たんごのせっく)
→端座・端坐(たんざ)
→端子(たんし)
→端舟(たんしゅう)
→端緒(たんしょ)
→端正・端整(たんせい)
→端然(たんぜん)
→端緒(たんちょ)
→端艇・短艇(たんてい)
→端的(たんてき)
→端脳(たんのう)
→端末(たんまつ)
→端末エミュレーター(たんまつエミュレーター)
→端末機(たんまつき)
→端末装置(たんまつそうち)
→端麗(たんれい)
→中途半端(ちゅうとはんぱ)
→継ぎ端(つぎは)
→端・妻(つま)
→褄取り・端取り(つまどり)
→褄取る・端取る(つまどる)
→出端(ではな)
→年端・年歯(としは)
→途端(とたん)
→突端(とったん)
→突端(とっぱな)
→奈良先端科学技術大学院大学(ならせんたんかがくぎじゅつだいがくいんだいがく)
→煮端(にばな)
→寝入り端(ねいりばな)
→軒端(のきば)
→端(は)
→端唄(はうた)
→端歌(はうた)
→端株(はかぶ)
→端切れ(はぎれ)
→端境期(はざかいき)
→端(はし)
→端(はじ)
→端居(はしい)
→端書き(はしがき)
→端くれ(はしくれ)
→端た(はした)
→端た金(はしたがね)
→端た女(はしため)
→端近(はしぢか)
→端っこ(はしっこ)
→端無くも(はしなくも)
→端端(はしばし)
→端ミシン(はしミシン)
→端折る(はしょる)
→端数(はすう)
→端数価格(はすうかかく)
→端(はた)
→端(はな)
→端本(はほん)
→端物(はもの)
→端役(はやく)
→端山(はやま)
→万端(ばんたん)
→半端(はんぱ)
→筆端(ひったん)
→兵端(へいたん)
→辺・端(へち)
→北陸先端科学技術大学院大学(ほくりくせんたんかがくぎじゅつだいがくいんだいがく)
→ポス端末(ポスたんまつ)
→発端(ほったん)
→堀端(ほりばた)
→末端(まったん)
→末端価格(まったんかかく)
→末端巨大症(まったんきょだいしょう)
→道端(みちばた)
→目端(めはし)
→山の端(やまのは)
→翼端(よくたん)
→両極端(りょうきょくたん)
→両端(りょうたん)
→両端入れ(りょうはいれ)
→両端(りょうはし)
→炉端・炉辺(ろばた)
→炉端焼き(ろばたやき)
新辞林 ページ 14075 での【端】単語。