複数辞典一括検索+

ちゅうせいご【中世語】🔗🔉

ちゅうせいご【中世語】 中世,すなわち鎌倉・室町時代の言語。院政時代の言語をこれに含めることもある。鎌倉時代には連体形で文を終止することが一般的になり,室町時代には口語と文語とがはっきり分かれ,ジとヂ,ズとヅの混同が始まった。

新辞林 ページ 5217 での中世語単語。