複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざどうたく【銅鐸】🔗⭐🔉どうたく【銅鐸】 弥生時代の青銅器。釣り鐘を扁平にした形の身(み)と,その両側の帯状の鰭(ひれ),頭部の半円形の鈕(ちゆう)からなる。高さは 10〜140cm。両面に各種の文様,原始絵画を施す。祭器と推定され,近畿地方を中心に分布。 新辞林 ページ 5673 での【銅鐸】単語。