複数辞典一括検索+

【犬】🔗🔉

【犬】 〔画 数〕4画 − 常用漢字 〔区 点〕2404〔JIS〕3824〔シフトJIS〕8CA2 〔音 訓〕ケン・いぬ 〔熟語一覧〕 →愛犬(あいけん) →アイヌ犬(アイヌいぬ) →県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ) →秋田犬(あきたいぬ) →アンダルシアの犬(アンダルシアのいぬ) →一犬(いっけん) →犬・狗(いぬ) →犬アカシア(いぬアカシア) →犬追物(いぬおうもの) →犬養毅(いぬかいつよし) →犬掻き(いぬかき) →犬上御田鍬(いぬかみのみたすき) →犬榧(いぬがや) →犬芥(いぬがらし) →犬食い(いぬくい) →犬釘(いぬくぎ) →犬潜り(いぬくぐり) →犬公方(いぬくぼう) →犬サフラン(いぬサフラン) →犬山椒(いぬざんしょう) →犬死に(いぬじに) →犬蓼(いぬたで) →犬畜生(いぬちくしょう) →犬筑波集(いぬつくばしゅう) →犬黄楊(いぬつげ) →犬の陰嚢(いぬのふぐり) →犬蚤(いぬのみ) →犬張り子(いぬはりこ) →犬稗(いぬびえ) →犬(いぬびゆ) →犬枇杷(いぬびわ) →犬防ぎ・犬防木(いぬふせぎ) →犬(いぬぶな) →犬棒ガルタ(いぬぼうガルタ) →犬吠埼(いぬぼうさき) →犬酸漿(いぬほおずき) →犬槙(いぬまき) →犬山(いぬやま) →犬山城(いぬやまじょう) →犬鷲・狗鷲(いぬわし) →犬蕨(いぬわらび) →犬を連れた奥さん(いぬをつれたおくさん) →エスキモー犬(エスキモーけん) →大犬座(おおいぬざ) →大犬の陰嚢(おおいぬのふぐり) →飼い犬(かいいぬ) →甲斐犬(かいいぬ) →介助犬(かいじょけん) →樺太犬(からふとけん) →紀州犬(きしゅういぬ) →狂犬(きょうけん) →狂犬病(きょうけんびょう) →警察犬(けいさつけん) →犬猿(けんえん) →犬歯(けんし) →犬舎(けんしゃ) →犬種(けんしゅ) →犬戎(けんじゅう) →犬儒学派(けんじゅがくは) →犬馬(けんば) →小犬・子犬(こいぬ) →小犬座(こいぬざ) →狛犬(こまいぬ) →災害救助犬(さいがいきゅうじょけん) →里見八犬伝(さとみはっけんでん) →四国犬(しこくいぬ) →柴犬(しばいぬ) →新撰犬筑波集(しんせんいぬつくばしゅう) →駄犬(だけん) →畜犬(ちくけん) →忠犬(ちゅうけん) →聴導犬(ちょうどうけん) →闘犬(とうけん) →土佐犬(とさいぬ) →南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん) →日本犬(にほんけん) →野良犬(のらいぬ) →八犬伝(はっけんでん) →番犬(ばんけん) →フランダースの犬(フランダースのいぬ) →牧羊犬(ぼくようけん) →北海道犬(ほっかいどういぬ) →負け犬(まけいぬ) →尨犬(むくいぬ) →名犬(めいけん) →猛犬(もうけん) →盲導犬(もうどうけん) →野犬(やけん) →山犬(やまいぬ) →洋犬(ようけん) →猟犬(りょうけん) →猟犬座(りょうけんざ)

新辞林 ページ 9556 での単語。