複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねつ【熱】🔗⭐🔉
ねつ【熱】
(1)あついこと。あつさ。
(2)病気などで普段より高くなった体温。
(3)熱意。興奮した状態。「話に―がはいる」「―がさめる」
(4)〔物・化〕温度の高い系から温度の低い系にエネルギーが移動するときのエネルギーの移動形態の一つで,力学的な仕事や物質の移動などにはよらないもの。熱の量,すなわち熱量の単位は,カロリーのほか,ジュールやエルグが用いられる。
【熱】🔗⭐🔉
【熱】
〔画 数〕15画 − 常用漢字
〔区 点〕3914〔JIS〕472E〔シフトJIS〕944D
〔音 訓〕ネツ・あつい・あつさ
〔名乗り〕あつ
〔熟語一覧〕
→アーク加熱(アークかねつ)
→アーク熱(アークねつ)
→熱川温泉(あたがわおんせん)
→熱海(あたみ)
→熱熱(あつあつ)
→熱い(あつい)
→熱燗(あつかん)
→暑苦しい・熱苦しい(あつくるしい)
→熱田貝塚(あつたかいづか)
→熱田神宮(あつたじんぐう)
→熱盛り(あつもり)
→亜熱帯(あねったい)
→亜熱帯気候(あねったいきこう)
→亜熱帯高圧帯(あねったいこうあつたい)
→亜熱帯降雨林(あねったいこううりん)
→亜熱帯高気圧(あねったいこうきあつ)
→亜熱帯植物(あねったいしょくぶつ)
→熱り立つ(いきりたつ)
→熱れ(いきれ)
→泉熱(いずみねつ)
→稲熱病(いもちびょう)
→咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)
→エボラ出血熱(エボラしゅっけつねつ)
→炎熱(えんねつ)
→炎熱地獄(えんねつじごく)
→黄熱(おうねつ)
→黄熱病(おうねつびょう)
→温熱療法(おんねつりょうほう)
→回帰熱(かいきねつ)
→解離熱(かいりねつ)
→化学熱力学(かがくねつりきがく)
→夏季熱(かきねつ)
→加熱(かねつ)
→過熱(かねつ)
→加熱器(かねつき)
→過熱器(かねつき)
→過熱蒸気(かねつじょうき)
→加熱製剤(かねつせいざい)
→加熱炉(かねつろ)
→間欠熱(かんけつねつ)
→寒熱(かんねつ)
→感熱紙(かんねつし)
→気化熱(きかねつ)
→希釈熱(きしゃくねつ)
→Q 熱(キューねつ)
→旧熱帯区(きゅうねったいく)
→吸熱反応(きゅうねつはんのう)
→凝固熱(ぎょうこねつ)
→凝縮熱(ぎょうしゅくねつ)
→狂熱(きょうねつ)
→強熱(きょうねつ)
→空気予熱器(くうきよねつき)
→空力加熱(くうりきかねつ)
→苦熱(くねつ)
→稽留熱(けいりゅうねつ)
→解熱・下熱(げねつ)
→解熱薬・下熱薬(げねつやく)
→原子熱(げんしねつ)
→顕熱(けんねつ)
→高周波加熱(こうしゅうはかねつ)
→光熱(こうねつ)
→高熱(こうねつ)
→黄熱(こうねつ)
→好熱性細菌(こうねつせいさいきん)
→光熱費(こうねつひ)
→氷熱量計(こおりねつりょうけい)
→呼吸熱(こきゅうねつ)
→国際熱帯木材機関(こくさいねったいもくざいきかん)
→酷熱(こくねつ)
→極熱(ごくねつ)
→黒熱病(こくねつびょう)
→枯草熱(こそうねつ)
→再帰熱(さいきねつ)
→産褥熱(さんじょくねつ)
→七島熱(しちとうねつ)
→弛張熱(しちょうねつ)
→地熱(じねつ)
→灼熱(しゃくねつ)
→赤熱(しゃくねつ)
→ジュール熱(ジュールねつ)
→昇華熱(しょうかねつ)
→猩紅熱(しょうこうねつ)
→焦熱(しょうねつ)
→情熱(じょうねつ)
→焦熱地獄(しょうねつじごく)
→醸熱物(じょうねつぶつ)
→蒸発熱(じょうはつねつ)
→暑熱(しょねつ)
→身熱(しんねつ)
→新熱帯区(しんねったいく)
→頭寒足熱(ずかんそくねつ)
→生成熱(せいせいねつ)
→赤熱(せきねつ)
→潜熱(せんねつ)
→腺熱リケッチア症(せんねつリケッチアしょう)
→総熱量保存の法則(そうねつりょうほぞんのほうそく)
→耐熱(たいねつ)
→大熱(だいねつ)
→耐熱ガラス(たいねつガラス)
→耐熱合金(たいねつごうきん)
→耐熱材料(たいねつざいりょう)
→太陽熱発電(たいようねつはつでん)
→断熱(だんねつ)
→断熱減率(だんねつげんりつ)
→断熱材(だんねつざい)
→断熱消磁法(だんねつしょうじほう)
→断熱変化(だんねつへんか)
→断熱膨張(だんねつぼうちょう)
→知恵熱(ちえねつ)
→地殻熱流量(ちかくねつりゅうりょう)
→蓄熱器(ちくねつき)
→地熱(ちねつ)
→地熱発電(ちねつはつでん)
→中和熱(ちゅうわねつ)
→定圧比熱(ていあつひねつ)
→定積比熱(ていせきひねつ)
→定容比熱(ていようひねつ)
→転移熱(てんいねつ)
→デング熱(デングねつ)
→電熱(でんねつ)
→電熱器(でんねつき)
→熱(ねつ)
→熱愛(ねつあい)
→熱意(ねつい)
→熱陰極(ねついんきょく)
→熱雲(ねつうん)
→熱運動(ねつうんどう)
→熱エネルギー(ねつエネルギー)
→熱演(ねつえん)
→熱応力(ねつおうりょく)
→熱汚染(ねつおせん)
→熱河(ねっか)
→熱界雷(ねつかいらい)
→熱解離(ねつかいり)
→熱化学(ねつかがく)
→熱化学方程式(ねつかがくほうていしき)
→熱核(ねつかく)
→熱学(ねつがく)
→熱拡散(ねつかくさん)
→熱核反応(ねつかくはんのう)
→熱河省(ねっかしょう)
→熱可塑性(ねつかそせい)
→熱可塑性樹脂(ねつかそせいじゅし)
→熱感(ねつかん)
→熱願(ねつがん)
→熱間圧延(ねっかんあつえん)
→熱気(ねっき)
→熱機関(ねつきかん)
→熱気球(ねつききゅう)
→熱起電力(ねつきでんりょく)
→熱狂(ねっきょう)
→熱気浴(ねっきよく)
→熱気(ねつけ)
→熱型(ねつけい)
→熱血(ねっけつ)
→熱血漢(ねっけつかん)
→熱圏(ねつけん)
→熱源(ねつげん)
→熱硬化性(ねつこうかせい)
→熱硬化性樹脂(ねつこうかせいじゅし)
→熱交換器(ねつこうかんき)
→熱効率(ねつこうりつ)
→熱砂(ねっさ)
→熱冷まし(ねつさまし)
→熱射病(ねっしゃびょう)
→熱重合(ねつじゅうごう)
→熱収支(ねつしゅうし)
→熱唱(ねっしょう)
→熱傷(ねっしょう)
→熱情(ねつじょう)
→熱ショック蛋白質(ねつショックたんぱくしつ)
→熱処理(ねつしょり)
→熱心(ねっしん)
→熱水(ねっすい)
→熱水鉱床(ねっすいこうしょう)
→熱水変質(ねっすいへんしつ)
→熱する(ねっする)
→熱性(ねっせい)
→熱赤道(ねつせきどう)
→熱戦(ねっせん)
→熱線(ねっせん)
→熱線吸収ガラス(ねっせんきゅうしゅうガラス)
→熱線反射ガラス(ねっせんはんしゃガラス)
→熱線風速計(ねっせんふうそくけい)
→熱素(ねっそ)
→熱損失(ねつそんしつ)
→熱帯(ねったい)
→熱帯雨林(ねったいうりん)
→熱帯雨林気候(ねったいうりんきこう)
→熱帯果実(ねったいかじつ)
→熱帯気候(ねったいきこう)
→熱帯気団(ねったいきだん)
→熱帯魚(ねったいぎょ)
→熱帯湖(ねったいこ)
→熱帯降雨林(ねったいこううりん)
→熱帯収束帯(ねったいしゅうそくたい)
→熱帯植物(ねったいしょくぶつ)
→熱帯多雨林(ねったいたうりん)
→熱帯鳥(ねったいちょう)
→熱帯低気圧(ねったいていきあつ)
→熱帯日(ねったいび)
→熱帯病(ねったいびょう)
→熱帯モンスーン気候(ねったいモンスーンきこう)
→熱帯夜(ねったいや)
→熱帯林(ねったいりん)
→熱中(ねっちゅう)
→熱中症(ねっちゅうしょう)
→熱中性子(ねつちゅうせいし)
→熱中性子炉(ねつちゅうせいしろ)
→熱っぽい(ねつっぽい)
→熱低(ねってい)
→熱電温度計(ねつでんおんどけい)
→熱電効果(ねつでんこうか)
→熱電子(ねつでんし)
→熱電子管(ねつでんしかん)
→熱電子効果(ねつでんしこうか)
→熱転写プリンター(ねつてんしゃプリンター)
→熱電素子(ねつでんそし)
→熱電堆(ねつでんたい)
→熱伝達(ねつでんたつ)
→熱電対(ねつでんつい)
→熱伝導(ねつでんどう)
→熱伝導率(ねつでんどうりつ)
→熱天秤(ねつてんびん)
→熱電併給(ねつでんへいきゅう)
→熱電変換素子(ねつでんへんかんそし)
→熱電流(ねつでんりゅう)
→熱度(ねつど)
→熱湯(ねっとう)
→熱闘(ねっとう)
→熱の壁(ねつのかべ)
→熱の花(ねつのはな)
→熱波(ねっぱ)
→熱発(ねっぱつ)
→熱病(ねつびょう)
→熱風(ねっぷう)
→熱風炉(ねっぷうろ)
→熱輻射(ねつふくしゃ)
→熱分解(ねつぶんかい)
→熱平衡(ねつへいこう)
→熱弁(ねつべん)
→熱変成作用(ねつへんせいさよう)
→熱望(ねつぼう)
→熱放射(ねつほうしゃ)
→熱膨張(ねつぼうちょう)
→熱容量(ねつようりょう)
→熱雷(ねつらい)
→熱力学(ねつりきがく)
→熱力学の法則(ねつりきがくのほうそく)
→熱量(ねつりょう)
→熱量計(ねつりょうけい)
→熱量素(ねつりょうそ)
→熱ルミネッセンス法(ねつルミネッセンスほう)
→熱烈(ねつれつ)
→燃焼熱(ねんしょうねつ)
→廃熱・排熱(はいねつ)
→廃熱ボイラー(はいねつボイラー)
→白熱(はくねつ)
→白熱電球(はくねつでんきゅう)
→波状熱(はじょうねつ)
→八熱地獄(はちねつじごく)
→発熱(はつねつ)
→発熱反応(はつねつはんのう)
→発熱物質(はつねつぶっしつ)
→発熱量(はつねつりょう)
→磐梯熱海温泉(ばんだいあたみおんせん)
→反応熱(はんのうねつ)
→非加熱製剤(ひかねつせいざい)
→比熱(ひねつ)
→微熱(びねつ)
→プール熱(プールねつ)
→分子熱(ぶんしねつ)
→平熱(へいねつ)
→崩壊熱(ほうかいねつ)
→放射熱(ほうしゃねつ)
→放熱(ほうねつ)
→防熱(ぼうねつ)
→放熱器(ほうねつき)
→発疹熱(ほっしんねつ)
→火照る・熱る(ほてる)
→熱り(ほとぼり)
→マイクロ波加熱(マイクロはかねつ)
→マルタ熱(マルタねつ)
→三日熱(みっかねつ)
→モル熱(モルねつ)
→融解熱(ゆうかいねつ)
→誘電加熱(ゆうでんかねつ)
→誘導加熱(ゆうどうかねつ)
→溶解熱(ようかいねつ)
→予熱(よねつ)
→余熱(よねつ)
→ラッサ熱(ラッサねつ)
→リューマチ熱(リューマチねつ)
→冷熱(れいねつ)
新辞林に「熱」で完全一致するの検索結果 1-2。