複数辞典一括検索+

🔗🔉

【熱】 15画 火部 [四年] 区点=3914 16進=472E シフトJIS=944D 《常用音訓》ネツ/あつ…い 《音読み》 ネツ/ネチ/ゼツ〈r〉 《訓読み》 あつい(あつし) 《名付け》 あつ 《意味》 {名}火や物体・身体などのあつさ。ぬくみ。〈対語〉→冷。〈類義語〉→暑。「発熱」「太陽熱」 {名}熱を出す病気のこと。▽漢方では寒けのする病を寒といい、発熱する病を熱という。「熱病」 ネッス{動}あつくする。あつくなる。「如火益熱=火ノマスマス熱スルガゴトシ」〔→孟子{形}あつい(アツシ)。かっかとほてってあついさま。じっとりと汗ばむようにあついさま。〈対語〉→冷→寒。「熱帯」 {形}心がほてって夢中になるさま。「熱心」「熱中」 {形}わいわいとにぎやかであるさま。「熱鬧ネツドウ」 《解字》 形声。上部は、人がすわって植物を植え育てるさま。その発音を借りて音符としたのが熱の字。もと火が燃えてあついこと。燃の語尾がつまったことば。 《類義》 →暑 《異字同訓》 あつい。 →暑 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1