複数辞典一括検索+![]()
![]()
び【美】🔗⭐🔉
び【美】
(1)うつくしいこと。きれいなこと。「天然の―」
(2)りっぱなこと。「有終の―を飾る」
(3)〔哲〕
(ア)真や善とならぶ最高価値の一つ。美意識によりとらえられた対象のもつ性質。また,美しいものを美しくしている根拠。(イ)美的快の感情をひきおこす対象。
【美】🔗⭐🔉
【美】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕4094〔JIS〕487E〔シフトJIS〕94FC
〔音 訓〕ビ・ミ・うつくしい
〔名乗り〕うま・うまし・きよし・とみ・はし・はる・ふみ・み・みつ・よ・よし
〔熟語一覧〕
→愛知県美術館(あいちけんびじゅつかん)
→秋田県立近代美術館(あきたけんりつきんだいびじゅつかん)
→秋田市立千秋美術館(あきたしりつせんしゅうびじゅつかん)
→足立美術館(あだちびじゅつかん)
→渥美(あつみ)
→渥美清(あつみきよし)
→渥美半島(あつみはんとう)
→奄美(あまみ)
→奄美大島(あまみおおしま)
→奄美群島国定公園(あまみぐんとうこくていこうえん)
→奄美諸島(あまみしょとう)
→奄美の黒兎(あまみのくろうさぎ)
→奄美山鷸(あまみやましぎ)
→アムステルダム国立美術館(アムステルダムこくりつびじゅつかん)
→池田 20 世紀美術館(いけだにじっせいきびじゅつかん)
→伊弉冉尊・伊邪那美命(いざなみのみこと)
→石川県立美術館(いしかわけんりつびじゅつかん)
→石川武美(いしかわたけよし)
→板橋区立美術館(いたばしくりつびじゅつかん)
→伊丹市立美術館(いたみしりつびじゅつかん)
→逸翁美術館(いつおうびじゅつかん)
→溢美(いつび)
→出光美術館(いでみつびじゅつかん)
→稲美(いなみ)
→井上成美(いのうえしげよし)
→茨城県近代美術館(いばらきけんきんだいびじゅつかん)
→岩美(いわみ)
→ウィーン美術史博物館(ウィーンびじゅつしはくぶつかん)
→上野の森美術館(うえののもりびじゅつかん)
→美しい(うつくしい)
→美しい水車小屋の娘(うつくしいすいしゃごやのむすめ)
→美ヶ原(うつくしがはら)
→美ケ原高原美術館(うつくしがはらこうげんびじゅつかん)
→美しく青きドナウ(うつくしくあおきドナウ)
→ウフィツィ美術館(ウフィツィびじゅつかん)
→可美葦牙彦舅尊(うましあしかびひこじのみこと)
→宇美(うみ)
→梅津美治郎(うめづよしじろう)
→浦添市美術館(うらそえしびじゅつかん)
→愛媛県立美術館(えひめけんりつびじゅつかん)
→恵美押勝(えみのおしかつ)
→MOA 美術館(エムオーエーびじゅつかん)
→エルミタージュ美術館(エルミタージュびじゅつかん)
→婉美(えんび)
→艶美(えんび)
→桜美林大学(おうびりんだいがく)
→大阪府立現代美術センター(おおさかふりつげんだいびじゅつセンター)
→太田記念美術館(おおたきねんびじゅつかん)
→大原美術館(おおはらびじゅつかん)
→大村美術館(おおむらびじゅつかん)
→岡山県立美術館(おかやまけんりつびじゅつかん)
→岡山市立オリエント美術館(おかやましりつオリエントびじゅつかん)
→オルセー美術館(オルセーびじゅつかん)
→音楽美学(おんがくびがく)
→快美(かいび)
→鹿児島市立美術館(かごしましりつびじゅつかん)
→笠間日動美術館(かさまにちどうびじゅつかん)
→神奈川県立近代美術館(かながわけんりつきんだいびじゅつかん)
→金沢美術工芸大学(かなざわびじゅつこうげいだいがく)
→華美(かび)
→軽井沢絵本の森美術館(かるいざわえほんのもりびじゅつかん)
→河口湖美術館(かわぐちこびじゅつかん)
→川村記念美術館(かわむらきねんびじゅつかん)
→甘美(かんび)
→完美(かんび)
→管理美容師(かんりびようし)
→北九州市立美術館(きたきゅうしゅうしりつびじゅつかん)
→機能美(きのうび)
→岐阜県美術館(ぎふけんびじゅつかん)
→ギメ美術館(ギメびじゅつかん)
→脚線美(きゃくせんび)
→京都国立近代美術館(きょうとこくりつきんだいびじゅつかん)
→京都市美術館(きょうとしびじゅつかん)
→京都府立堂本印象美術館(きょうとふりつどうもといんしょうびじゅつかん)
→曲線美(きょくせんび)
→玉堂美術館(ぎょくどうびじゅつかん)
→清里北沢美術館(きよさときたざわびじゅつかん)
→清春白樺美術館(きよはるしらかばびじゅつかん)
→具体美術協会(ぐたいびじゅつきょうかい)
→グッゲンハイム美術館(グッゲンハイムびじゅつかん)
→虞美人(ぐびじん)
→虞美人草(ぐびじんそう)
→虞美人草(ぐびじんそう)
→久万美術館(くまびじゅつかん)
→熊本県立美術館(くまもとけんりつびじゅつかん)
→栗田美術館(くりたびじゅつかん)
→黒板勝美(くろいたかつみ)
→群馬県立近代美術館(ぐんまけんりつきんだいびじゅつかん)
→経国美談(けいこくびだん)
→形式美(けいしきび)
→月下美人(げっかびじん)
→言語美学(げんごびがく)
→高知県立美術館(こうちけんりつびじゅつかん)
→行動美術協会(こうどうびじゅつきょうかい)
→高麗美術館(こうらいびじゅつかん)
→国立近代美術館(こくりつきんだいびじゅつかん)
→国立国際美術館(こくりつこくさいびじゅつかん)
→国立西洋美術館(こくりつせいようびじゅつかん)
→湖上の美人(こじょうのびじん)
→小谷喜美(こたにきみ)
→五島美術館(ごとうびじゅつかん)
→古美術(こびじゅつ)
→コプト美術(コプトびじゅつ)
→埼玉県立近代美術館(さいたまけんりつきんだいびじゅつかん)
→佐賀県立美術館(さがけんりつびじゅつかん)
→ササン朝美術(ササンちょうびじゅつ)
→札幌彫刻美術館(さっぽろちょうこくびじゅつかん)
→沢田美喜(さわだみき)
→三条実美(さんじょうさねとみ)
→サントリー美術館(サントリーびじゅつかん)
→賛美・讃美(さんび)
→賛美歌・讃美歌(さんびか)
→三美神(さんびしん)
→サンリツ服部美術館(サンリツはっとりびじゅつかん)
→ジェイブ美術館(ジェイブびじゅつかん)
→滋賀県立近代美術館(しがけんりつきんだいびじゅつかん)
→静岡県立美術館(しずおかけんりつびじゅつかん)
→自然美(しぜんび)
→渋谷区立松濤美術館(しぶやくりつしょうとうびじゅつかん)
→醜美(しゅうび)
→自由美術協会(じゆうびじゅつきょうかい)
→樹下美人(じゅかびじん)
→受容美学(じゅようびがく)
→春色梅児誉美(しゅんしょくうめごよみ)
→純美・醇美(じゅんび)
→商業美術(しょうぎょうびじゅつ)
→松濤美術館(しょうとうびじゅつかん)
→賞美・称美(しょうび)
→女子美術大学(じょしびじゅつだいがく)
→審美(しんび)
→審美眼(しんびがん)
→諏訪北沢美術館(すわきたざわびじゅつかん)
→セゾン美術館(セゾンびじゅつかん)
→世田谷美術館(せたがやびじゅつかん)
→背美鯨(せみくじら)
→善美(ぜんび)
→草雲美術館(そううんびじゅつかん)
→造形美術(ぞうけいびじゅつ)
→装飾美術(そうしょくびじゅつ)
→宋美齢(そうびれい)
→高松市美術館(たかまつしびじゅつかん)
→田口和美(たぐちかずよし)
→建川美次(たてかわよしつぐ)
→田中親美(たなかしんび)
→田中美知太郎(たなかみちたろう)
→多摩美術大学(たまびじゅつだいがく)
→耽美(たんび)
→嘆美・歎美(たんび)
→耽美主義(たんびしゅぎ)
→耽美派(たんびは)
→千葉県立美術館(ちばけんりつびじゅつかん)
→千葉市美術館(ちばしびじゅつかん)
→彫刻の森美術館(ちょうこくのもりびじゅつかん)
→直線美(ちょくせんび)
→美人局(つつもたせ)
→帝国美術院(ていこくびじゅついん)
→滴翠美術館(てきすいびじゅつかん)
→東京国立近代美術館(とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん)
→東京都現代美術館(とうきょうとげんだいびじゅつかん)
→東京都写真美術館(とうきょうとしゃしんびじゅつかん)
→東京都庭園美術館(とうきょうとていえんびじゅつかん)
→東京都美術館(とうきょうとびじゅつかん)
→東京美術学校(とうきょうびじゅつがっこう)
→東京富士美術館(とうきょうふじびじゅつかん)
→東武美術館(とうぶびじゅつかん)
→徳川美術館(とくがわびじゅつかん)
→徳島県立近代美術館(とくしまけんりつきんだいびじゅつかん)
→独立美術協会(どくりつびじゅつきょうかい)
→栃木県立美術館(とちぎけんりつびじゅつかん)
→富山県立近代美術館(とやまけんりつきんだいびじゅつかん)
→トレチャコフ美術館(トレチャコフびじゅつかん)
→長崎県立美術博物館(ながさきけんりつびじゅつはくぶつかん)
→長野県信濃美術館(ながのけんしなのびじゅつかん)
→名古屋市美術館(なごやしびじゅつかん)
→夏目成美(なつめせいび)
→奈良県立美術館(ならけんりつびじゅつかん)
→奈良市写真美術館(ならししゃしんびじゅつかん)
→新潟県立近代美術館(にいがたけんりつきんだいびじゅつかん)
→新美南吉(にいみなんきち)
→新見美術館(にいみびじゅつかん)
→肉体美(にくたいび)
→日本美術院(にほんびじゅついん)
→ニューヨーク近代美術館(ニューヨークきんだいびじゅつかん)
→寧楽美術館(ねいらくびじゅつかん)
→根津美術館(ねづびじゅつかん)
→練馬区立美術館(ねりまくりつびじゅつかん)
→ハーモ美術館(ハーモびじゅつかん)
→バチカン美術館(バチカンびじゅつかん)
→八方美人(はっぽうびじん)
→林芙美子(はやしふみこ)
→原美術館(はらびじゅつかん)
→美(び)
→美育(びいく)
→美意識(びいしき)
→美音(びおん)
→美化(びか)
→美学(びがく)
→ピカソ美術館(ピカソびじゅつかん)
→美感(びかん)
→美観(びかん)
→美顔術(びがんじゅつ)
→美観地区(びかんちく)
→美肌(びき)
→美姫(びき)
→美妓(びぎ)
→美技(びぎ)
→美挙(びきょ)
→ビクトリアアンドアルバート美術館(ビクトリアアンドアルバートびじゅつかん)
→美形(びけい)
→美景(びけい)
→美校(びこう)
→美港(びこう)
→美辞(びじ)
→美質(びしつ)
→美酒(びしゅ)
→美醜(びしゅう)
→美術(びじゅつ)
→美術学校(びじゅつがっこう)
→美術館(びじゅつかん)
→美術史(びじゅつし)
→美術商(びじゅつしょう)
→美術品(びじゅつひん)
→美女(びじょ)
→美称(びしょう)
→美粧(びしょう)
→美少女(びしょうじょ)
→美少年(びしょうねん)
→美丈夫(びじょうふ)
→美食(びしょく)
→美女桜(びじょざくら)
→美辞麗句(びじれいく)
→美神(びしん)
→美人(びじん)
→美人画(びじんが)
→美人蕉(びじんしょう)
→美人薄命(びじんはくめい)
→美声(びせい)
→美髯(びぜん)
→美装(びそう)
→美爪術(びそうじゅつ)
→美俗(びぞく)
→美談(びだん)
→美男子(びだんし)
→ピッティ美術館(ピッティびじゅつかん)
→美的(びてき)
→美点(びてん)
→美田(びでん)
→美徳(びとく)
→美男(びなん)
→美男葛(びなんかずら)
→美男子(びなんし)
→美唄(びばい)
→美白(びはく)
→美肌(びはだ)
→美美しい(びびしい)
→美風(びふう)
→美福門院(びふくもんいん)
→美文(びぶん)
→美貌(びぼう)
→美幌(びほろ)
→美味(びみ)
→美名(びめい)
→姫路市立美術館(ひめじしりつびじゅつかん)
→美容(びよう)
→美容院(びよういん)
→美容外科(びようげか)
→兵庫県立近代美術館(ひょうごけんりつきんだいびじゅつかん)
→美容師(びようし)
→美容術(びようじゅつ)
→美容整形(びようせいけい)
→美容体操(びようたいそう)
→美麗(びれい)
→美禄(びろく)
→広島県立美術館(ひろしまけんりつびじゅつかん)
→ひろしま美術館(ひろしまびじゅつかん)
→福井県立美術館(ふくいけんりつびじゅつかん)
→福岡県立美術館(ふくおかけんりつびじゅつかん)
→福島県立美術館(ふくしまけんりつびじゅつかん)
→ふくやま美術館(ふくやまびじゅつかん)
→藤田美術館(ふじたびじゅつかん)
→藤村富美男(ふじむらふみお)
→藤山寛美(ふじやまかんび)
→仏教美術(ぶっきょうびじゅつ)
→プラド美術館(プラドびじゅつかん)
→ブリヂストン美術館(ブリヂストンびじゅつかん)
→ホイットニー美術館(ホイットニーびじゅつかん)
→褒美(ほうび)
→ボストン美術館(ボストンびじゅつかん)
→北海道立近代美術館(ほっかいどうりつきんだいびじゅつかん)
→北海道立三岸好太郎美術館(ほっかいどうりつみぎしこうたろうびじゅつかん)
→町田市立国際版画美術館(まちだしりつこくさいはんがびじゅつかん)
→松岡美術館(まつおかびじゅつかん)
→三重県立美術館(みえけんりつびじゅつかん)
→美空ひばり(みそらひばり)
→密教美術(みっきょうびじゅつ)
→美祢(みね)
→美濃(みの)
→美濃紙(みのがみ)
→美濃加茂(みのかも)
→美濃判(みのばん)
→美濃部達吉(みのべたつきち)
→美濃部亮吉(みのべりょうきち)
→美濃焼(みのやき)
→美野里(みのり)
→美浜(みはま)
→美原(みはら)
→美保関(みほのせき)
→美作(みまさか)
→美作女子大学(みまさかじょしだいがく)
→宮崎県立美術館(みやざきけんりつびじゅつかん)
→美山(みやま)
→美和(みわ)
→武蔵野美術大学(むさしのびじゅつだいがく)
→明治美術会(めいじびじゅつかい)
→目黒区美術館(めぐろくびじゅつかん)
→メトロポリタン美術館(メトロポリタンびじゅつかん)
→山形美術館(やまがたびじゅつかん)
→山口県立美術館(やまぐちけんりつびじゅつかん)
→山種美術館(やまたねびじゅつかん)
→山田美妙(やまだびみょう)
→山中湖高村美術館(やまなかこたかむらびじゅつかん)
→山中湖美術館(やまなかこびじゅつかん)
→山梨県立美術館(やまなしけんりつびじゅつかん)
→弥生美術館(やよいびじゅつかん)
→唯美主義(ゆいびしゅぎ)
→有終の美(ゆうしゅうのび)
→優美(ゆうび)
→横浜美術館(よこはまびじゅつかん)
→ルーブル美術館(ルーブルびじゅつかん)
→和歌山県立近代美術館(わかやまけんりつきんだいびじゅつかん)
→ワタリウム美術館(ワタリウムびじゅつかん)
新辞林に「美」で完全一致するの検索結果 1-2。