複数辞典一括検索+![]()
![]()
げい【芸】🔗⭐🔉
げい【芸】
(1)芸能。技芸。「―の道」
(2)人前で演じる特殊な技術。曲芸。
【芸】🔗⭐🔉
【芸】
〔画 数〕7画 − 常用漢字
〔区 点〕2361〔JIS〕375D〔シフトJIS〕8C7C
〔異体字〕藝
〔音 訓〕ゲイ・わざ
〔名乗り〕き・ぎ・すけ・のり・まさ・よし
〔熟語一覧〕
→愛知県立芸術大学(あいちけんりつげいじゅつだいがく)
→安芸(あき)
→当たり芸(あたりげい)
→石臼芸(いしうすげい)
→一芸(いちげい)
→裏芸(うらげい)
→漆工芸(うるしこうげい)
→園芸(えんげい)
→演芸(えんげい)
→園芸作物(えんげいさくもつ)
→園芸農業(えんげいのうぎょう)
→園芸療法(えんげいりょうほう)
→御家芸(おいえげい)
→応用芸術(おうようげいじゅつ)
→大分県立芸術会館(おおいたけんりつげいじゅつかいかん)
→大阪芸術大学(おおさかげいじゅつだいがく)
→沖縄県立芸術大学(おきなわけんりつげいじゅつだいがく)
→男芸者(おとこげいしゃ)
→表芸(おもてげい)
→学芸(がくげい)
→学芸員(がくげいいん)
→学芸会(がくげいかい)
→隠し芸(かくしげい)
→金沢美術工芸大学(かなざわびじゅつこうげいだいがく)
→河芸(かわげ)
→環境芸術(かんきょうげいじゅつ)
→伎芸(ぎげい)
→技芸(ぎげい)
→伎芸天(ぎげいてん)
→九州芸術工科大学(きゅうしゅうげいじゅつこうかだいがく)
→郷土芸能(きょうどげいのう)
→京都工芸繊維大学(きょうとこうげいせんいだいがく)
→京都市立芸術大学(きょうとしりつげいじゅつだいがく)
→京都造形芸術大学(きょうとぞうけいげいじゅつだいがく)
→曲芸(きょくげい)
→空間芸術(くうかんげいじゅつ)
→倉敷芸術科学大学(くらしきげいじゅつかがくだいがく)
→芸(げい)
→芸阿弥(げいあみ)
→芸域(げいいき)
→芸苑(げいえん)
→芸界(げいかい)
→芸妓(げいぎ)
→芸子(げいこ)
→芸事(げいごと)
→芸者(げいしゃ)
→芸州(げいしゅう)
→芸術(げいじゅつ)
→芸術院(げいじゅついん)
→芸術院賞(げいじゅついんしょう)
→芸術家(げいじゅつか)
→芸術学(げいじゅつがく)
→芸術座(げいじゅつざ)
→芸術祭(げいじゅつさい)
→芸術至上主義(げいじゅつしじょうしゅぎ)
→芸術心理学(げいじゅつしんりがく)
→芸術選奨(げいじゅつせんしょう)
→芸術的(げいじゅつてき)
→芸術品(げいじゅつひん)
→芸術文化振興基金(げいじゅつぶんかしんこうききん)
→芸術療法(げいじゅつりょうほう)
→芸大(げいだい)
→芸談(げいだん)
→芸当(げいとう)
→芸道(げいどう)
→芸所(げいどころ)
→芸人(げいにん)
→芸能(げいのう)
→芸風(げいふう)
→芸文(げいぶん)
→芸名(げいめい)
→芸文類聚(げいもんるいじゅう)
→芸予諸島(げいよしょとう)
→芸林(げいりん)
→言語芸術(げんごげいじゅつ)
→工芸(こうげい)
→工芸作物(こうげいさくもつ)
→口承文芸(こうしょうぶんげい)
→神戸芸術工科大学(こうべげいじゅつこうかだいがく)
→国立演芸場(こくりつえんげいじょう)
→才芸(さいげい)
→座芸・坐芸(ざげい)
→座敷芸(ざしきげい)
→視覚芸術(しかくげいじゅつ)
→時間芸術(じかんげいじゅつ)
→時空間芸術(じくうかんげいじゅつ)
→至芸(しげい)
→施設園芸(しせつえんげい)
→漆芸(しつげい)
→射芸(しゃげい)
→自由学芸(じゆうがくげい)
→手芸(しゅげい)
→綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)
→手工芸(しゅこうげい)
→職人芸(しょくにんげい)
→書芸(しょげい)
→諸芸(しょげい)
→新興芸術派(しんこうげいじゅつは)
→前衛芸術(ぜんえいげいじゅつ)
→雑芸(ぞうげい)
→造形芸術(ぞうけいげいじゅつ)
→総合芸術(そうごうげいじゅつ)
→大道芸(だいどうげい)
→大道芸人(だいどうげいにん)
→第二芸術(だいにげいじゅつ)
→第八芸術(だいはちげいじゅつ)
→宝塚造形芸術大学(たからづかぞうけいげいじゅつだいがく)
→多芸(たげい)
→辰巳芸者(たつみげいしゃ)
→旅芸人(たびげいにん)
→旦那芸(だんなげい)
→張芸謀(チャンイーモウ)
→抽象芸術(ちゅうしょうげいじゅつ)
→辻芸人(つじげいにん)
→帝国芸術院(ていこくげいじゅついん)
→東京学芸大学(とうきょうがくげいだいがく)
→東京芸術大学(とうきょうげいじゅつだいがく)
→東京工芸大学(とうきょうこうげいだいがく)
→陶芸(とうげい)
→東北芸術工科大学(とうほくげいじゅつこうかだいがく)
→名古屋芸術大学(なごやげいじゅつだいがく)
→名古屋造形芸術大学(なごやぞうけいげいじゅつだいがく)
→饒速日命・邇芸速日命(にぎはやひのみこと)
→瓊瓊杵命・邇邇芸命(ににぎのみこと)
→日本芸術院(にほんげいじゅついん)
→日本芸術文化振興会(にほんげいじゅつぶんかしんこうかい)
→日本文芸家協会(にほんぶんげいかきょうかい)
→日本民芸館(にほんみんげいかん)
→農芸化学(のうげいかがく)
→腹芸(はらげい)
→武芸(ぶげい)
→武芸者(ぶげいしゃ)
→武芸十八般(ぶげいじゅうはっぱん)
→舞台芸術(ぶたいげいじゅつ)
→文芸(ぶんげい)
→文芸学(ぶんげいがく)
→文芸協会(ぶんげいきょうかい)
→文芸時代(ぶんげいじだい)
→文芸春秋(ぶんげいしゅんじゅう)
→文芸戦線(ぶんげいせんせん)
→文芸批評(ぶんげいひひょう)
→文芸復興(ぶんげいふっこう)
→枕芸者(まくらげいしゃ)
→水芸(みずげい)
→民芸(みんげい)
→民芸品(みんげいひん)
→民俗芸能(みんぞくげいのう)
→無芸(むげい)
→無芸大食(むげいたいしょく)
→名人芸(めいじんげい)
→モスクワ芸術座(モスクワげいじゅつざ)
→模倣芸術(もほうげいじゅつ)
→遊芸(ゆうげい)
→六芸(りくげい)
→話芸(わげい)
新辞林に「芸」で完全一致するの検索結果 1-2。