複数辞典一括検索+![]()
![]()
おうぎ【奥義】🔗⭐🔉
おうぎ【奥義】
学問・技芸などの本質にかかわる事柄。おくぎ。「―を授ける」
おうぎがた【扇形】🔗⭐🔉
おうぎがた【扇形】
(1)扇を開いた形。せんけい。おうぎなり。
(2)〔数〕円弧の両端を通る二つの半径と,その弧で囲まれた図形。せんけい。
おうぎぐし【扇串】🔗⭐🔉
おうぎぐし【扇串】
扇のように放射状に打つ,魚の串打ちの一。末広串。
おうきし【王徽之】🔗⭐🔉
おうきし【王徽之】
(?-388)中国,東晋(しん)の人。字(あざな)は子猷。王羲之(おうぎし)の第五子。官は黄門侍郎に至る。会稽の山陰に隠居し,風流を好み,特に竹を愛した。
おうぎし【王羲之】🔗⭐🔉
おうぎし【王羲之】
(307-365) 中国,東晋(しん)の書家。字(あざな)は逸少。隷書をよくし,楷・行・草の三体を芸術的な書体に完成,書聖と称された。作品「蘭亭序」「十七帖」など。子の王献之とともに「二王」と呼ばれる。
おうぎはくじら【扇歯鯨】🔗⭐🔉
おうぎはくじら【扇歯鯨】
鯨目アカボウクジラ科の一種。体長 5m 程度。短いくちばしをもち,雄の下顎には特徴的な 1 対の歯が見られる。黒色で,首と腹面が灰色。主にイカを食べ,太平洋北部を中心に分布する。標準和名オオギハクジラ。〔「オオギハ」は「扇歯(おうぎは)」の誤記による〕
おうぎゃく【横逆・枉逆】🔗⭐🔉
おうぎゃく【横逆・枉逆】
道理にはずれていること。わがままなこと。
おうきゅう【王宮】🔗⭐🔉
おうきゅう【王宮】
王の宮殿。
おうきゅう【応急】🔗⭐🔉
おうきゅう【応急】
とりあえず急場をしのぐこと。「―の手当て」
おうきゅうかせつけんちくぶつ【応急仮設建築物】🔗⭐🔉
おうきゅうかせつけんちくぶつ【応急仮設建築物】
被災地で一時的に使用する建築物。3 か月を超えて使用するときは特定行政庁の許可が必要。
おうきゅうてあて【応急手当て】🔗⭐🔉
おうきゅうてあて【応急手当て】
急病人やけが人に対して,とりあえず施す手当て。
おうきょ【応挙】🔗⭐🔉
おうきょ【応挙】
⇒円山(まるやま)応挙
おうぎょく【黄玉】🔗⭐🔉
おうぎょく【黄玉】
フッ素とアルミニウムを含むケイ酸塩鉱物。斜方晶系に属し,柱状結晶は硬くてもろい。透明または半透明。色は黄・青・紫・緑などがあり,黄色のものを宝石として珍重する。こうぎょく。トパーズ。
新辞林 ページ 1033。