複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおき【多き】🔗⭐🔉
おおき【多き】
〔文語形容詞「多し」の連体形から〕
多いこと。「―を望まない」「百人の―にのぼる」
おおき・い【大きい】🔗⭐🔉
おおき・い【大きい】
(形)
(1)(物の形の)容積・面積・身長などが他のものより上回っている。
(2)規模がまさっている。勢力がある。「―・い会社」
(3)数量が多い。「損害が―・い」
(4)年上である。「―・い兄さん」
(5)度量がある。スケールが雄大だ。「気持ちを―・く持つ」
(6)重大である。重要である。「―・い事件」
(7)実際より誇張されている。「話が―・い」
(8)いばっている。「―・い顔をする」
(9)程度がはなはだしい。ひどい。「―・い違い」⇔ちいさい
オーキシン【auxin】🔗⭐🔉
オーキシン【auxin】
植物ホルモンの一。細胞の生長を促すほか,側芽形成抑制や不定根形成促進などの作用もある。生長素。
おおきたかとう【大木喬任】🔗⭐🔉
おおきたかとう【大木喬任】
(1832-1899) 政治家。佐賀藩士。通称,幡六・民平。東京府知事。参議。のち,元老院議長・枢密院議長・法相・文相などを歴任。
おおきたさぶろう【大来佐武郎】🔗⭐🔉
おおきたさぶろう【大来佐武郎】
(1914-1993) エコノミスト。中国大連生まれ。東大卒。1960 年(昭和 35)経済企画庁で所得倍増計画を立案。日本経済研究センター初代理事長。79 年外務大臣。
オーキッド【orchid】🔗⭐🔉
オーキッド【orchid】
洋ラン。
おおきな【大きな】🔗⭐🔉
おおきな【大きな】
(形動)
大きい。たいへんな。「規模の―会社」
━お世話🔗⭐🔉
━お世話
よけいな世話。おせっかい。
━顔をする🔗⭐🔉
━顔をする
えらそうにふるまう。
━口をきく🔗⭐🔉
━口をきく
偉そうなことをいう。
おおきに【大きに】🔗⭐🔉
おおきに【大きに】
[1](副)
非常に。大いに。「―ありがとう」
[2](感)
ありがとう。関西地方で広く用いる。
おおぎはくじら🔗⭐🔉
おおぎはくじら
⇒おうぎはくじら(扇歯鯨)
新辞林 ページ 1064。