複数辞典一括検索+

おおずもう【大相撲】🔗🔉

おおずもう【大相撲】 (1)日本相撲協会による相撲の興行。 (2)なかなか勝負のつかない相撲の取組。「水入りの―」

おおせ【仰せ】🔗🔉

おおせ【仰せ】 (1)「言いつけ」「命令」の尊敬語。「―のとおりに致します」 (2)「言うこと」「ことば」の尊敬語。おことば。「これは―とも思われません」

おおぜい【大勢】🔗🔉

おおぜい【大勢】 たくさんの人。多人数。⇔小勢(こぜい)

おおぜき【大関】🔗🔉

おおぜき【大関】 もと,力士の最高位。現在は,横綱に次ぐ地位で,三役の最上位。

おおぜきちか【大関和】🔗🔉

おおぜきちか【大関和】 (1858-1932) 看護婦。下野(しもつけ)の人。日本最初の看護学校卒業生。近代的な看護婦の育成と地位向上に尽力。大日本看護婦人矯風会を設立。

おおせつか・る【仰せ付かる】🔗🔉

おおせつか・る【仰せ付かる】 (動五) 上位の人から命令を受ける。「大役を―・る」

おおせつ・ける【仰せ付ける】🔗🔉

おおせつ・ける【仰せ付ける】 (動下一) 上位の人が命令をする。「なんなりと―・け下さい」

おおせら・れる【仰せられる】🔗🔉

おおせら・れる【仰せられる】 (動下一) 「言う」の尊敬語。おっしゃる。

おお・せる【果せる】🔗🔉

おお・せる【果せる】 (動下一) すっかり…する。見事に…する。「逃げ―・せる」「やり―・せる」

オーセンティック【authentic】🔗🔉

オーセンティック【authentic】 (形動) 本物であること。正真正銘。信頼できるさま。ファッションでは正統派をいう。

おおそうじ【大掃除】🔗🔉

おおそうじ【大掃除】 大規模な掃除。

オーソグラフィー【orthography】🔗🔉

オーソグラフィー【orthography】 ⇒正書法(せいしよほう)

おおぞこ【大底】🔗🔉

おおぞこ【大底】 長期的な相場の変動に現れるいくつかの底値のうち最も低いもの。⇔大天井(おおてんじよう)

おおそと【大外】🔗🔉

おおそと【大外】 競馬で,コースの外側に寄った部分。

おおそとがり【大外刈り】🔗🔉

おおそとがり【大外刈り】 柔道の技の名。右自然体のとき,右足で相手の股の外側から相手の右足を刈り上げて倒す足技。

オーソドックス【orthodox】🔗🔉

オーソドックス【orthodox】 (形動) 一般に正統的と認められているさま。「―な解釈」

新辞林 ページ 1081