複数辞典一括検索+

おがさわらからすばと【小笠原烏鳩】🔗🔉

おがさわらからすばと【小笠原烏鳩】 ハト目ハト科の日本特産種。1889 年(明治 22)に絶滅。カラスバトに比べて大きく,全体に淡色で金属光沢が強い。19 世紀に小笠原諸島の父島・媒(なこうど)島で採集され,4 標本が残る。

おがさわらかわらひわ【小笠原河原鶸】🔗🔉

おがさわらかわらひわ【小笠原河原鶸】 カワラヒワの亜種。カワラヒワに比べ,全体に緑色が強く,翼と尾の黄色部が小さい。小笠原諸島の母島列島および硫黄列島に留鳥として分布。絶滅危惧種。

おがさわらきだん【小笠原気団】🔗🔉

おがさわらきだん【小笠原気団】 小笠原諸島方面に発現する高温・多湿の熱帯海洋気団。日本付近に安定した盛夏の晴天をもたらす。

おがさわらこうきあつ【小笠原高気圧】🔗🔉

おがさわらこうきあつ【小笠原高気圧】 北太平洋の亜熱帯高気圧の西端部の称。夏季に発達し,日本に南よりの気流を送りこみ,夏の天候を支配する。

おがさわらこくりつこうえん【小笠原国立公園】🔗🔉

おがさわらこくりつこうえん【小笠原国立公園】 小笠原諸島中の聟島(むこじま)・父島・母島を中心とする国立公園。海食地形が発達。動植物に小笠原の固有種が多い。

おがさわらさだむね【小笠原貞宗】🔗🔉

おがさわらさだむね【小笠原貞宗】 (1294-1347) 鎌倉末・南北朝期の武将。元弘の変で功をあげ信濃守護となり,小笠原一族隆盛のもとをつくった。

おがさわらしょとう【小笠原諸島】🔗🔉

おがさわらしょとう【小笠原諸島】 東京の南方,太平洋上に点在する島群。聟島(むこじま)・父島・母島・硫黄列島からなる。1593 年小笠原貞頼の発見といわれる。全域が東京都小笠原村。

おがさわらながきよ【小笠原長清】🔗🔉

おがさわらながきよ【小笠原長清】 (1162-1242) 鎌倉初期の武将。通称,加々美二郎。甲斐の人。源頼朝の臣。承久の変の功により阿波守護。小笠原流の祖とされる。

おがさわらながひで【小笠原長秀】🔗🔉

おがさわらながひで【小笠原長秀】 (?-1425)室町中期の武将。兵庫助。足利義満に仕え,武家の礼法を定めた。

新辞林 ページ 1123