複数辞典一括検索+![]()
![]()
【
】🔗⭐🔉
【
】
〔画 数〕9画
〔音 訓〕シ・タ
】
〔画 数〕9画
〔音 訓〕シ・タ
【持】🔗⭐🔉
【持】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕2793〔JIS〕3B7D〔シフトJIS〕8E9D
〔音 訓〕ジ・チ・もつ・もち
〔名乗り〕もち・よし・よし
〔熟語一覧〕
→足利持氏(あしかがもちうじ)
→併せ持つ(あわせもつ)
→維持(いじ)
→維持的広告(いじてきこうこく)
→石持(いしもち)
→衣装持ち(いしょうもち)
→受け持ち(うけもち)
→受け持つ(うけもつ)
→牛持子(うしもつご)
→売り持ち(うりもち)
→大伴家持(おおとものやかもち)
→岡持ち(おかもち)
→御持たせ(おもたせ)
→面持ち(おももち)
→買い持ち(かいもち)
→掛け持ち(かけもち)
→加持(かじ)
→加持祈祷(かじきとう)
→金持ち(かねもち)
→鞄持ち(かばんもち)
→株式持ち合い(かぶしきもちあい)
→鹿持雅澄(かもちまさずみ)
→為替持ち高(かわせもちだか)
→癇癪持ち(かんしゃくもち)
→気持ち(きもち)
→矜持・矜恃(きょうじ)
→金融持ち株会社(きんゆうもちかぶがいしゃ)
→食い扶持(くいぶち)
→堅持(けんじ)
→現状維持(げんじょういじ)
→現状維持政策(げんじょういじせいさく)
→剣持勇(けんもちいさむ)
→国際連合平和維持活動(こくさいれんごうへいわいじかつどう)
→国際連合平和維持軍(こくさいれんごうへいわいじぐん)
→心持ち(こころもち)
→固持(こじ)
→護持(ごじ)
→子持ち(こもち)
→子持甘藍(こもちかんらん)
→子持羊歯(こもちしだ)
→子持ち縞(こもちじま)
→子持ち若布(こもちわかめ)
→強持て(こわもて)
→再販売価格維持契約(さいはんばいかかくいじけいやく)
→座持ち(ざもち)
→三点支持(さんてんしじ)
→持戒(じかい)
→直先総合持高(じきさきそうごうもちだか)
→直物持高(じきものもちだか)
→持久(じきゅう)
→持久戦(じきゅうせん)
→持久走(じきゅうそう)
→持碁(じご)
→持効性製剤(じこうせいせいざい)
→持参(じさん)
→持参金(じさんきん)
→持参債務(じさんさいむ)
→持参人払い(じさんにんばらい)
→支持(しじ)
→支持価格(しじかかく)
→支持杭(しじぐい)
→持将棋(じしょうぎ)
→持する(じする)
→持説(じせつ)
→持続(じぞく)
→持続可能性(じぞくかのうせい)
→持続可能な開発(じぞくかのうなかいはつ)
→持統天皇(じとうてんのう)
→持病(じびょう)
→持仏(じぶつ)
→持明院統(じみょういんとう)
→持薬(じやく)
→癪持ち(しゃくもち)
→従業員持ち株制度(じゅうぎょういんもちかぶせいど)
→住持(じゅうじ)
→主持ち(しゅうもち)
→重要無形文化財保持者(じゅうようむけいぶんかざいほじしゃ)
→所持(しょじ)
→所帯持ち(しょたいもち)
→持論(じろん)
→心持ち材(しんもちざい)
→捨て扶持(すてぶち)
→迫持(せりもち)
→総持寺(そうじじ)
→太鼓持ち(たいこもち)
→太刀持ち(たちもち)
→治安維持法(ちあんいじほう)
→力持ち(ちからもち)
→提灯持ち(ちょうちんもち)
→亭主持ち(ていしゅもち)
→手形所持人(てがたしょじにん)
→出前持ち(でまえもち)
→手持ち(てもち)
→手持ち無沙汰(てもちぶさた)
→取り持ち(とりもち)
→取り持つ(とりもつ)
→長持ち(ながもち)
→長持唄(ながもちうた)
→長持形石棺(ながもちがたせっかん)
→把持(はじ)
→旗持ち(はたもち)
→鼻持ちならない(はなもちならない)
→腹持ち(はらもち)
→日持ち・日保ち(ひもち)
→火持ち・火保ち(ひもち)
→扶持(ふち)
→抱持(ほうじ)
→奉持・捧持(ほうじ)
→法廷秩序維持法(ほうていちつじょいじほう)
→保持(ほじ)
→回り持ち(まわりもち)
→身持ち(みもち)
→持たせる(もたせる)
→持ち(もち)
→持ち合い・保ち合い(もちあい)
→持ち上がる(もちあがる)
→持ち上げる(もちあげる)
→持ち味(もちあじ)
→持ち歩く(もちあるく)
→持ち合わせ(もちあわせ)
→持ち合わせる(もちあわせる)
→持ち家(もちいえ)
→持ち歌(もちうた)
→持ち帰り(もちかえり)
→持ち帰る(もちかえる)
→持ち掛ける(もちかける)
→持ち株(もちかぶ)
→持ち株会社(もちかぶがいしゃ)
→持ち株制限(もちかぶせいげん)
→持ち切り(もちきり)
→持ち切る(もちきる)
→持ち腐れ(もちぐされ)
→持ち崩す(もちくずす)
→持ち越す(もちこす)
→持ち堪える(もちこたえる)
→持ち駒(もちごま)
→持ち込む(もちこむ)
→持ち時間(もちじかん)
→持ち出し(もちだし)
→持ち出す(もちだす)
→持ち付ける(もちつける)
→持ち点(もちてん)
→持ち直す(もちなおす)
→持ち逃げ(もちにげ)
→持ち主(もちぬし)
→持ち場(もちば)
→持ち運ぶ(もちはこぶ)
→持ち分(もちぶん)
→持ち分権(もちぶんけん)
→持ち前(もちまえ)
→持ち回り(もちまわり)
→持ち回り閣議(もちまわりかくぎ)
→持ち物(もちもの)
→持ち家(もちや)
→持ち役(もちやく)
→持ち寄る(もちよる)
→持つ(もつ)
→持子(もつご)
→持って来い(もってこい)
→持って回る(もってまわる)
→持て余す(もてあます)
→持て成し(もてなし)
→持て成す(もてなす)
→持て囃す(もてはやす)
→持てる(もてる)
→持てる(もてる)
→物持ち(ものもち)
→山名持豊(やまなもちとよ)
新辞林 ページ 11823。