複数辞典一括検索+![]()
![]()
おつ【乙】🔗⭐🔉
おつ【乙】
[1]
(1)十干の第 2。きのと。
(2)2 者のうち,1 番目を甲としてその 2 番目をさす。「甲と―の二人」
(3)等級・成績などで,第 1 位を甲として第 2 位を表す。良。
(4)邦楽で,低い音域。呂(りよ)。⇔甲(かん)
[2](形動)
(1)ちょっと気がきいているさま。「―な味」「―なことを言う」
(2)妙だ。変だ。「―にすます」「―にからむ」
おっかけ【追っ掛け】🔗⭐🔉
おっかけ【追っ掛け】
(1)追いかけること。
(2)引き続いてすること。「―続編を出す」
(3)映画で,追跡の場面。
おっか・ける【追っ掛ける】🔗⭐🔉
おっか・ける【追っ掛ける】
(動下一)
「おいかける」の転。「泥棒を―・ける」
おっかさん🔗⭐🔉
おっかさん
おかあさん。
おっかな・い🔗⭐🔉
おっかな・い
(形)
恐ろしい。こわい。「夜道は―・い」「―・い顔」
おっかなびっくり🔗⭐🔉
おっかなびっくり
(副)
おそるおそる。「―のぞきこむ」
おっかぶ・せる【押っ被せる】🔗⭐🔉
おっかぶ・せる【押っ被せる】
(動下一)
(1)勢いよくかぶせる。
(2)(責任や罪を)他人に負わせる。「責任を人に―・せる」
(3)高圧的な態度でものを言う。「―・せるように命じる」
オッカム【William of Ockham】🔗⭐🔉
オッカム【William of Ockham】
(1285 頃-1349 頃)〔没年は 1347 年とも〕
イギリスのスコラ哲学者・神学者。唯名論的論理学を基盤に認識論等を展開,神に関する多くのことは論証によって知られることではなく,ただ信じられることだとした。フランシスコ会の同志とともに教皇を批判。
オッカムのかみそり【オッカムの剃刀】🔗⭐🔉
オッカムのかみそり【オッカムの剃刀】
〔哲〕〔Ockham's razor〕
存在は必然性なしに増加されてはならないという原則。より広範囲の事象を説明できる,より単純な理論がよりよいとする考え方。思考経済の原則。オッカムが論理的思考として多用したことにちなむ。
新辞林 ページ 1185。