複数辞典一括検索+

おって【追っ手】🔗🔉

おって【追っ手】 罪人・敵などを追う者。「―がかかる」

おって【追って】🔗🔉

おって【追って】 (副) (1)のちほど。近いうちに。「詳細は―」 (2)(「追而」とも書く)(書簡や掲示文などで)つけ加えて。なお。

おってがき【追而書き】🔗🔉

おってがき【追而書き】 追伸。二伸。おいがき。

おっと【夫】🔗🔉

おっと【夫】 夫婦のうち,男の方。亭主。⇔妻

オットー【Otto】🔗🔉

オットー【Otto】 (1)(1 世)(912-973) ザクセン王朝 2 代目のドイツ王(在位,936-973)。父ハインリヒ 1 世の国家統一のあとを継いで,王権を拡充した。ことにイタリア経営に意を用い,ローマ教皇より初代神聖ローマ皇帝(在位,962-973)として戴冠。オットー大帝。 (2)〔Nikolaus August O.〕 (1832-1891) ドイツの技術者。1876 年,4 サイクルのガス機関(オットー-サイクル機関)を完成,蒸気機関に対抗する内燃機関の地歩を築く。

オットセイ🔗🔉

オットセイ アシカ科の哺乳類。雄は体長 2.2m,体重 200kg に達するが,雌は 1.3m ほど。前後肢はひれ状で,泳ぐのに適する。耳殻はごく小さい。全身ビロード状の黒褐色の毛で覆われ,下毛は淡い赤褐色の綿毛で,毛皮が珍重される。繁殖期には,雄は多くの雌を従え,ハレムをつくる。太平洋北部に産し,冬は日本にも回遊する。ウネウ。〔「膃肭臍」とも書く。「膃肭(おつとつ)」はアイヌ語オンネプの音訳。陰茎を臍(ほぞ)と称して薬用としたことから〕

オットマン【ottoman】🔗🔉

オットマン【ottoman】 (1)太い横畝の厚地織物。 (2)背もたれのない長椅子。 (3)足のせ台。

オットマン【Ottoman】🔗🔉

オットマン【Ottoman】 ⇒オスマン

おつとめ【御勤め】🔗🔉

おつとめ【御勤め】 (1)「勤め」の丁寧語。「―はどちらですか」 (2)仏前で読経すること。勤行(ごんぎよう)。 (3)商人が客に奉仕すること。サービス。「―品」

おっとり🔗🔉

おっとり (副) ゆったり落ち着いているさま。「―(と)構える」

新辞林 ページ 1188