複数辞典一括検索+![]()
![]()
おつにょう【乙繞】🔗⭐🔉
おつにょう【乙繞】
漢字の繞の一。「乞」「乱」などの「乙」「
」の部分。
」の部分。
おつねんちょう【越年蝶】🔗⭐🔉
おつねんちょう【越年蝶】
モンキチョウの別名。成虫で越年すると誤解されていたのでこの名がある。
おつねんとんぼ【越年蜻蛉】🔗⭐🔉
おつねんとんぼ【越年蜻蛉】
イトトンボの一種。体長 3.5cm 内外。体は淡褐色。夏に羽化し,成虫で越冬する。北日本に多い。
おっぱい🔗⭐🔉
おっぱい
〔幼児語〕
乳汁。また,乳房。
おっぱじ・める【おっ始める】🔗⭐🔉
おっぱじ・める【おっ始める】
(動下一)
「はじめる」を強めた俗な言い方。「けんかを―・める」
おっぱら・う【追っ払う】🔗⭐🔉
おっぱら・う【追っ払う】
(動五)
「おいはらう」を強めた語。「野次馬を―・う」
オップアート【op art】🔗⭐🔉
オップアート【op art】
⇒オプアート
オッフェンバック【Jacques Offenbach】🔗⭐🔉
オッフェンバック【Jacques Offenbach】
(1819-1880) フランスの作曲家。ドイツ生まれ。オペラ-コミックやオペレッタの作曲家として活躍。代表作「天国と地獄」「美しいエレーヌ」「ホフマン物語」
オッペンハイマー【John Robert Oppenheimer】🔗⭐🔉
オッペンハイマー【John Robert Oppenheimer】
(1904-1967) アメリカの理論物理学者。量子電磁力学の基礎的研究をはじめ,多方面の研究でアメリカ理論物理学界の指導的役割を果たす。第二次大戦中は原子爆弾完成を指導。戦後,水爆製造に反対したことから公職を追われた。
おっぽ【尾っぽ】🔗⭐🔉
おっぽ【尾っぽ】
しっぽ。尾。「馬の―」
おっぽりだ・す【おっ放り出す】🔗⭐🔉
おっぽりだ・す【おっ放り出す】
(動五)
「放り出す」を強めた俗な言い方。「窓からごみを―・す」
おっぽ・る【おっ放る】🔗⭐🔉
おっぽ・る【おっ放る】
(動五)
「放る」を強めた俗な言い方。「仕事を―・る」
おつむ🔗⭐🔉
おつむ
〔「おつむり」の略〕
頭。主に幼児語として用いる。「―が痛い」
おつむてんてん🔗⭐🔉
おつむてんてん
幼児が両手で自分の頭を軽くたたくしぐさ。
おつもり【御積もり】🔗⭐🔉
おつもり【御積もり】
酒席で,その杯限りで終わりにすること。
おつや【御通夜】🔗⭐🔉
おつや【御通夜】
通夜の丁寧語。
おづやすじろう【小津安二郎】🔗⭐🔉
おづやすじろう【小津安二郎】
(1903-1963) 映画監督。東京生まれ。サイレント作品「東京の合唱」「生まれてはみたけれど」「浮草物語」,トーキー作品「一人息子」「父ありき」を発表。戦後「晩春」「麦秋」「東京物語」で都会人のライフ-スタイルを端正に描く。
新辞林 ページ 1189。